差分

移動先: 案内検索

Cisco/jp localization

2,107 バイト追加, 2007年12月24日 (月) 16:30
初版
[[Category:Cisco]]
==電話機を日本語表示==
最初は英語だけなので、日本語も表示できるようにする。<BR>
大まかな流れとしては、下記の順番で作業を行う。<BR>
#SEP<MACアドレス>.cnf.xmlの一部を変更する。
#tftpサーバーに必要なファイルを保存する。
#電話機を再起動する。
==設定==
SEP<MACアドレス>.cnf.xmlの一部を、下記のイメージで書き換える。
<userLocale>
<name>Japanese_Japan</name>
<uid>13</uid>
<langCode>ja</langCode>
<version>3.3(2)JPN</version>
<winCharSet>utf-8</winCharSet>
</userLocale>
<networkLocale>Japan</networkLocale>
<networkLocaleInfo>
<name>Japan</name>
<uid>28</uid>
<version>3.3(2)JPN</version>
</networkLocaleInfo>

==必要なファイル==
以下のファイルをtftpサーバーに置いておく。
;tc-sccp.jar:IP Phone 7911用 言語サポートファイル
;mk-sccp.jar:IP Phone 7941/7961用 言語サポートファイル
;td-sccp.jar:IP Phone 7970/7971用 言語サポートファイル
;g3-tones.xml:各国毎のダイヤルトーン、ビジートーンの設定ファイル
※Ciscoの代理店から貰ってくること。
==tftpサーバーにファイルを保存する==
tftpサーバーに、各ファイルを保存する。<BR>
/Japanese_Japan/mk-sccp.jar ←Japanese_Japanというディレクトリを作り、その中に保存
/Japanese_Japan/tc-sccp.jar
/Japanese_Japan/td-sccp.jar

/Japanese/g3-tones.xml ←Japanese_Japanというディレクトリを作り、その中に保存
==設定終了確認==
日本語化に成功すると、電話機の表示が日本語になる。<BR>
[[画像:Cisco電話機の日本語化(RSSリーダー使ってみた).jpg]]
==外部リンク(元ネタ)==
[http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/manual_j/ipt/cme/cmesag40/chapter05/10663_01_5.shtml Cisco ローカリゼーション サポート](HTML)<BR>
[http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/manual_j/ipt/cme/cmesag40/chapter05/10663_01_5.pdf Cisco ローカリゼーション サポート](PDF)<BR>

案内メニュー

VoIp-Info.jp

HP Directplus -HP公式オンラインストア-