|
|
2行目: |
2行目: |
|
| |
|
| {{Template:VoIP機器 | | {{Template:VoIP機器 |
| |製品名=IP-4N-ST101S | | |製品名=IX-6IPKTD |
| |メーカー=[http://www.nakayo.co.jp/index.html ナカヨ電子サービス] | | |メーカー=[http://www.nakayo.co.jp/index.html ナカヨ電子サービス] |
| |公式ページ=[http://www.nakayo.co.jp/product/fullip/sip/single.html VoiceCasterSip30 製品情報] | | |公式ページ=[http://www.nakayo.co.jp/product/fullip/sip/single.html VoiceCasterSip30 製品情報] |
26行目: |
26行目: |
| ==sip.conf== | | ==sip.conf== |
|
| |
|
| | | [213] |
| [IP-Phone] | |
| ; | | ; |
| ; IP-4N-ST101S | | ; IX-6IPKTD |
| ; | | ; |
| type=friend | | type=friend |
| username=IP-Phone | | username=213 |
| secret= | | secret= |
| canreinvite=no | | canreinvite=no |
| host=dynamic | | host=dynamic |
| qualify=yes | | dtmfmode=rfc2833 |
| | | callgroup=1 |
| ==extensions.conf==
| | pickupgroup=1 |
| ===内線着信===
| | mailbox=213 |
| ;
| |
| ; Call to IP-4N-ST101S
| |
| ;
| |
| exten => 209,1,Dial(SIP/${EXTEN}@IP-Phone,60)
| |
| exten => 209,n,Hangup
| |
| | |
| ===代表番号着信===
| |
| 内線代表や外線着信の際に着信メロディを変更したい場合は、extensions.confを下記のように記述しておく。<BR>
| |
| IP-4N-ST101S側で、''「指定番号への着信は代表着信として着信メロディを変更する」''<BR>
| |
| という処理を行っている。
| |
| | |
| | |
| 200番を内線代表とした場合の設定内容
| |
| ;
| |
| ; Call to IP-4N-ST101S
| |
| ;
| |
| exten => 209,1,Dial(SIP/${EXTEN}@IP-Phone,60) | |
| exten => 209,n,Hangup | |
| | |
| =ローカル設定=
| |
| ==データ設定モードの入り方==
| |
| フタをあけると、ダイヤル用テンキーの左側に'''S'''と印字されているキーがある<BR>
| |
| この'''S'''キーを1秒くらい長押しするとデータ設定モードに入る。<BR>
| |
| こんなキー→[[画像:IP-4N-ST101S S-Key.jpg]]
| |
| | |
| データ設定モードに入った上で、'''#''' → '''#''' → '''*''' と入力すると、別のモードに入る<BR>
| |
| (ハイパーモード)
| |
| | |
| ==日付の設定==
| |
| 設定キー(Sキー)を長押ししたあと、0701とダイヤルすると、現在の日付を表示する。<BR>
| |
| 続けて西暦と月日をダイヤル入力すると、指定した日時が設定される。<BR>
| |
| '''S'''キーを押すことで設定が反映される。
| |
| ;'''S'''キー → 0701 → 090501 → '''S'''キー:電話機の日付設定を2009年5月1日に変更する
| |
| ;'''S'''キー → 0701 → 760515 → '''S'''キー:電話機の日付設定を76年5月15日に変更する(2076年 or 1976年かは不明)
| |
| | |
| ==時刻の設定==
| |
| 設定キー(Sキー)を長押ししたあと、0702とダイヤルすると、現在の時刻を24Hで表示する。<BR>
| |
| 続けて時刻をダイヤル入力すると、指定した時刻が設定される。<BR>
| |
| '''S'''キーを押すことで設定が反映される。
| |
| ;'''S'''キー → 0702 → 2121 → '''S'''キー:電話機の時刻を21時21分に変更する
| |
| | |
| ==ボタンクリック音の設定==
| |
| ボタンを押した時に、音を鳴らすか鳴らさないか。の設定
| |
| ;'''S'''キー → 0201 → 1 → '''S'''キー:ボタンを押したときに音が鳴る。(デフォルト)
| |
| ;'''S'''キー → 0201 → 0 → '''S'''キー:ボタンを押しても音が鳴らない。
| |
| =遠隔設定=
| |
| FTPのポートが開いているので、FTP経由でファイルを送受信することで、<BR>
| |
| 離れたところから設定を変更することができる。<BR>
| |
| (いわゆる『プロビジョニング』機能の一つ)
| |
| | |
| ==設定ファイルの送受信==
| |
| ===受信===
| |
| 電話機に対し、FTPクライアントでログインし、ファイルを取得する。<BR>
| |
| ''system.txt''というテキストファイルを取得し、テキストエディタで編集する。
| |
| | |
| #FTPクライアントを起動(Windows付属のFTPコマンドでもOK)
| |
| #ログインIDを入力
| |
| #ログインパスワードを入力
| |
| #get system.txtと入力し、設定ファイルをローカルに保存する。
| |
| #quitと入力し、ログアウトする。
| |
| | |
| Halphas>ftp 192.168.0.52
| |
| Connected to 192.168.0.52.
| |
| 220 FTP server ready.
| |
| Name (192.168.0.52:Ore-sama): ??????_***
| |
| 331 User okay,need password.
| |
| Password:
| |
| 230 User logged in,proceed.
| |
| ftp> get system.txt
| |
| local: system.txt remote: system.txt
| |
| 502 Command not implemented.
| |
| 502 Command not implemented.
| |
| 200 Command okay.
| |
| 150 about to open data connection.
| |
| 8368 181.47 KB/s
| |
| 226 Closing data connection.
| |
| 8368 bytes received in 00:00 (101.06 KB/s)
| |
| ftp> quit
| |
| 221 Closing control connection. | |
| | |
| ===送信===
| |
| 電話機に対し、FTPクライアントでログインし、ファイルを取得する。<BR>
| |
| ''system.txt''というテキストファイルを電話機に送信すると、設定が変更される。<BR>
| |
| ログアウトすると、電話機が自動的に再起動し、設定が更新される。
| |
| | |
| #FTPクライアントを起動(Windows付属のFTPコマンドでもOK)
| |
| #ログインIDを入力
| |
| #ログインパスワードを入力
| |
| #put system.txtと入力し、ローカルに保存してあるファイルを電話機に送信する。
| |
| #quitと入力し、ログアウトする。
| |
| #電話機が再起動し、設定が更新される。
| |
| | |
| Halphas>ftp 192.168.0.52
| |
| Connected to 192.168.0.52.
| |
| 220 FTP server ready.
| |
| Name (192.168.0.52:Ore-sama): ??????_***
| |
| 331 User okay,need password.
| |
| Password:
| |
| 230 User logged in,proceed.
| |
| ftp> put system.txt
| |
| local: system.txt remote: system.txt
| |
| 502 Command not implemented.
| |
| 502 Command not implemented.
| |
| 200 Command okay.
| |
| 150 about to open data connection.
| |
| 100% |***********************************************| 8368 7.50 MB/s --:-- ETA
| |
| 226 Closing data connection.
| |
| 8368 bytes sent in 00:07 (1.13 KB/s)
| |
| ftp> quit
| |
| 221 Closing control connection.
| |
| Halphas>
| |
| =設定ファイル=
| |
| ''system.txt''というテキストファイルの内容は下記の通り
| |
| | |
| S01949502D44415441474154452D50484F4E452053595354454D39
| |
| <dtdisp>0</dtdisp>
| |
| <dendisp>1</dendisp>
| |
| <extension_disp>0</extension_disp>
| |
| <contrast>2</contrast>
| |
| <keytone>1</keytone>
| |
| <sndht>1</sndht>
| |
| <cap_select>0</cap_select>
| |
| <camera_id>0</camera_id>
| |
| <anonymous_call>1</anonymous_call>
| |
| <click_call>0</click_call>
| |
| <internal_ring>1</internal_ring>
| |
| <outside_ring>1</outside_ring>
| |
| <dialtime>4</dialtime>
| |
| <trans_holdkey>0</trans_holdkey>
| |
| <dhcp>1</dhcp>
| |
| <broadcast_ttl>16</broadcast_ttl>
| |
| <ether>0</ether>
| |
| <use_vlan>0</use_vlan>
| |
| <packet_qos>40</packet_qos>
| |
| <signaling_qos>40</signaling_qos>
| |
| <registrarserver>1</registrarserver>
| |
| <addressmode>0</addressmode>
| |
| <sipfirst>0</sipfirst>
| |
| <sip_interval>4</sip_interval>
| |
| <use_session>0</use_session>
| |
| <trans_times>4</trans_times>
| |
| <hotline>0</hotline>
| |
| <display_disp>1</display_disp>
| |
| <hold_type>2</hold_type>
| |
| <hold_transfer>0</hold_transfer>
| |
| <hold_time>0</hold_time>
| |
| <dakind_on>0</dakind_on>
| |
| <multi711>2</multi711>
| |
| <multi729A>2</multi729A>
| |
| <pbtime>0</pbtime>
| |
| <pbminimum>0</pbminimum>
| |
| <dtmf_sending_set711>0</dtmf_sending_set711>
| |
| <dtmf_sending_set729>1</dtmf_sending_set729>
| |
| <tx_level>4</tx_level>
| |
| <side_tone>1</side_tone>
| |
| <st_level>2</st_level>
| |
| <registrartime>30</registrartime>
| |
| <invite_timeout>180</invite_timeout>
| |
| <session_timer>300</session_timer>
| |
| <sip_proxy_port>5060</sip_proxy_port>
| |
| <sip_local_port>5060</sip_local_port>
| |
| <rtp_rtcp_port_min>4000</rtp_rtcp_port_min>
| |
| <rtp_rtcp_port_max>7000</rtp_rtcp_port_max>
| |
| <gwport>5060</gwport>
| |
| <jitter711>0</jitter711>
| |
| <jitter729A>0</jitter729A>
| |
| <sntp_adr>192.168.0.2</sntp_adr>
| |
| <incoming></incoming>
| |
| <extension></extension>
| |
| <sip_id1>505</sip_id1>
| |
| <sip_pwd1>r53jiw4ojiwt4oiw4iow3rbfi</sip_pwd1>
| |
| <domain></domain>
| |
| <disp>number 505</disp>
| |
| <area_code></area_code>
| |
| <prefix>0</prefix>
| |
| <gwprefix></gwprefix>
| |
| <camera_ip>0.0.0.0</camera_ip>
| |
| <ipadr>192.168.0.50</ipadr>
| |
| <subnetmask>255.255.255.0</subnetmask>
| |
| <gwadr>192.168.0.1</gwadr>
| |
| <dns_1>192.168.0.1</dns_1>
| |
| <dns_2>0.0.0.0</dns_2>
| |
| <ca_ipadr>192.168.0.5</ca_ipadr>
| |
| <ip_ca2>0.0.0.0</ip_ca2>
| |
| <gwaddress>0.0.0.0</gwaddress>
| |
| <numnotice_on>1</numnotice_on>
| |
| <numnotice_off>1</numnotice_off>
| |
| <tim_zone>09:00</tim_zone>
| |
| <onekey1>999</onekey1>
| |
| <onekey2>999</onekey2>
| |
| <onekey3>999</onekey3>
| |
| <onekey4>999</onekey4>
| |
| <doorphone_ring1>1</doorphone_ring1>
| |
| <doorphone_ring2>2</doorphone_ring2>
| |
| <vlan_id0>1</vlan_id0>
| |
| <vlan_priority0>7</vlan_priority0>
| |
| <tel_dir0>,,,1</tel_dir0>
| |
| <tel_dir1>,,,1</tel_dir1>
| |
| <tel_dir2>,,,1</tel_dir2>
| |
| <tel_dir3>,,,1</tel_dir3>
| |
| <tel_dir4>,,,1</tel_dir4>
| |
| <tel_dir5>,,,1</tel_dir5>
| |
| <tel_dir6>,,,1</tel_dir6>
| |
| <tel_dir7>,,,1</tel_dir7>
| |
| <tel_dir8>,,,1</tel_dir8>
| |
| <tel_dir9>,,,1</tel_dir9>
| |
|
| |
| (多すぎるため10~197まで割愛)
| |
|
| |
| <tel_dir198>,,,1</tel_dir198>
| |
| <tel_dir199>,,,1</tel_dir199>
| |
| | |
| ==ネットワーク関連==
| |
| 電話機のIPアドレスなどの設定いろいろ
| |
| | |
| ===<dhcp>===
| |
| ;0:DHCPを利用せず、手動でIPアドレスを設定する。(デフォルト値)
| |
| ;1:DHCPを利用する。
| |
| | |
| =====設定例=====
| |
| DHCPクライアント機能を有効化し、DHCPサーバーからIPアドレスを取得するようにする。
| |
| <dhcp>1</dhcp>
| |
| | |
| ===<ipadr>===
| |
| 電話機のIPアドレスを設定する。<BR>
| |
| DHCPを利用している場合は、DHCPサーバーから取得したIPアドレスが優先される。
| |
| ;192.168.1.50:電話機のIPアドレスを<CODE>192.168.1.50</CODE>に設定する。(デフォルト値)
| |
| ;192.168.0.52:電話機のIPアドレスを<CODE>192.168.0.52</CODE>に設定する。
| |
| | |
| ===設定例===
| |
| 電話機のIPアドレスを''192.168.0.50''にする。
| |
| <ipadr>192.168.0.50</ipadr>
| |
| | |
| ===<subnetmask>===
| |
| 電話機のサブネットマスクを設定する。
| |
| DHCPを利用している場合は、DHCPサーバーから取得したサブネットマスクが優先される。
| |
| =====設定例=====
| |
| <subnetmask>255.255.255.0</subnetmask>
| |
| | |
| ===<gwadr>===
| |
| 電話機のデフォルトゲートウェイとなるルーターのIPアドレスを入力する。<BR>
| |
| DHCPを利用している場合は、DHCPサーバーから取得したIPアドレスが優先される。
| |
| =====設定例=====
| |
| <gwadr>192.168.0.1</gwadr>
| |
| | |
| ===<dns_1>===
| |
| 主に利用するDNSサーバー(プライマリ)のIPアドレスを入力する。<BR>
| |
| DHCPを利用している場合は、DHCPサーバーから取得した情報が優先される。
| |
| =====設定例=====
| |
| <dns_1>192.168.0.1</dns_1>
| |
| | |
| ===<dns_2>===
| |
| バックアップ用に利用するDNSサーバー(セカンダリ)のIPアドレスを入力する。<BR>
| |
| DHCPを利用している場合は、DHCPサーバーから取得した情報が優先される。
| |
| 取得していない場合は、''0.0.0.0''が入る
| |
| | |
| =====設定例=====
| |
| <dns_2>0.0.0.0</dns_2>
| |
| | |
| ==時刻に関する設定==
| |
| ===sntp_adr===
| |
| SNTP(NTP)サーバーのIPアドレスを設定する。(ホスト名でもOK)<BR>
| |
| 自動的に時刻合わせがされるようになる。<BR>
| |
| DHCPを利用している場合は、DHCPサーバーから取得した情報が優先される。
| |
| =====設定例=====
| |
| <sntp_adr>192.168.0.2</sntp_adr>
| |
| | |
| ==レジスト先==
| |
| とりあえずAsteriskのIPアドレスを指定するモノ。<BR>
| |
| と認識しておけばOK
| |
| ===<ca_ipadr>===
| |
| 主装置(PBX)のIPアドレスを設定する。<BR>
| |
| 指定したIPに対してレジストするようになる。
| |
| =====設定例=====
| |
| <ca_ipadr>192.168.0.5</ca_ipadr>
| |
| | |
| | |
| ==内線に関連する設定==
| |
| ===<incoming>===
| |
| 代表番号を設定する。
| |
| | |
| =====設定例=====
| |
| 200番を内線代表として設定する。
| |
| <incoming>200</incoming>
| |
| | |
| ===<extension>===
| |
| 自分の内線番号を設定する。
| |
| | |
| ;なし:設定しない(デフォルト値)
| |
| =====設定例=====
| |
| <extension></extension>
| |
| | |
| | |
| =その他=
| |
| ==判明している仕様(&課題)==
| |
| *セカンダリダイヤルトーン設定がある(0発)
| |
| *DHCPサーバー側でNTPサーバーアドレスを教えてあげると、NTP設定が自動的に入る<BR>が、時計がカバーで見えなくなっているので意味が無い。
| |
| *デフォルト値では、ID"IP-Phone"でAsteroskにSIPパケットを投げつける。
| |
| *FTPのポートが最初から開いている。FTP経由で設定ファイルの出し入れを行う。<BR>電話機を直接操作して設定するのは面倒なので、IP設定だけローカルで行い、残りはFTP経由で設定変更を行うとOK
| |
| *内線着信、外線着信の際の、着メロを変更できる(らしい)
| |
| ==写真==
| |
| ====正面====
| |
| (カバーがついている状態では)ディスプレイ表示が一切ない<BR>
| |
| ボタンは3種類のみ。
| |
| *短縮キーと思われるキーが4つ
| |
| *10キー
| |
| *音量キー
| |
| [[画像:IP-4N-ST101S.jpg|480px]]
| |
| ====底のほう====
| |
| ACアダプタを挿す為の穴がなく、LANのポートとハンドセット用ポートのみ。シンプル<BR>
| |
| [[画像:IP-4N-ST101S Back.jpg|480px]]<BR>
| |
| | |
| ====カバーを取ってみた====
| |
| 入荷時は、カバーだけ別のケースに入って送られてくる。<BR>
| |
| 利用者に設定を変更されないようにするため、特殊キーはカバーで隠されるようになっている。<BR>
| |
| 16文字x2列キャラクタ液晶画面があるが、これもカバーで隠されるようになっている。<BR>
| |
| [[画像:IP-4N-ST101S cover.jpg|480px]]
| |
| | |
|
| |
|
| ===ポートスキャンをかけてみた===
| |
| ====TCP====
| |
| Halphas# nmap 192.168.0.52
| |
|
| |
| Starting Nmap 4.76 ( http://nmap.org ) at 2009-05-17 01:29 JST
| |
| Interesting ports on 192.168.0.52:
| |
| Not shown: 997 closed ports
| |
| PORT STATE SERVICE
| |
| 21/tcp open ftp
| |
| 23/tcp open telnet
| |
| 5060/tcp open sip
| |
| MAC Address: 00:D0:EC:??:??:?? (Nakayo Telecommunications)
| |
|
| |
|
| ====UDP====
| |
| Halphas# nmap 192.168.0.52 -sU
| |
|
| |
| Starting Nmap 4.76 ( http://nmap.org ) at 2009-05-17 02:09 JST
| |
| Interesting ports on 192.168.0.52:
| |
| Not shown: 998 closed ports
| |
| PORT STATE SERVICE
| |
| 68/udp open|filtered dhcpc
| |
| 5060/udp open|filtered sip
| |
| MAC Address: 00:D0:EC:??:??:?? (Nakayo Telecommunications)
| |
|
| |
| Nmap done: 1 IP address (1 host up) scanned in 219.28 seconds
| |
| [[Category:IP電話機]] | | [[Category:IP電話機]] |
| [[Category:PoE]] | | [[Category:PoE]] |