Asteriskのソースを表示
←
Asterisk
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:Asterisk]] [[Category:voip]] =Asterisk: The Open Source PBX= AsteriskはオープンソースのPBXでDigiumのMark Spencerによって始められました。(主に)Linuxプラットフォーム上で動作します。<br> 現在のバージョンは1.2.x系と1.4.xです。主に使用されているのはAsterisk 1.2系です。新機能を取り入れた1.4はまだ不安定な部分があるようで様子見しているユーザが多いようです。<br> =Asteriskの入手とインストール= Asteriskは http://www.asterisk.org から入手することができます。ソースの配布はftp/httpダウンロードの他、Subversionでも行われています。Subversionでの入手方法はこちらのページを参照してください。<br> たかはしの著書では以前の入手方法に則りCVSを使用していますが、現在はsvnに変更されていますので注意してください。<br> <br> Asteriskのインストールにあたっては以下のパッケージのインストールも推奨されます。<br> *Zaptel<br> :Zaptelを使用しないでもインストールは可能ですがMeetMeやIAXトランキングなど一部の機能が動作しません。 <br> *libpri<br> :PRIを使用しなければ必要ありません。<br> *Asterisk-addon<br> :ADD-ONの機能(CDRをMySQLで管理するなど)を使用しない場合には必要ありません。<br> ===はじめてのインストール=== *Asteriskのインストール<br> :簡易インストールマニュアル。<br> *OS/ディストリ依存情報<br> :インストールメモ<br> *よくわからない場合 (このページを見ても疑問が氷解するとは限りませんが) :サンプル設定ファイルを使ってみてください。<br> :extension道場も参考になります。<br> *Tips :通話の録音<br> :リアルタイム保留音<br> :自動発信<br> :MoH+Shoutcast<br> :AsteriskとSkypeを繋ぐ<br> *軽い話題 :何でも投票<br> :アスタリスクなの?<br> ===1.2への移行=== :Asterisk 1.0系から1.2系への移行情報<br> :Asterisk-1.2<br> :Asterisk-1.2-extensions<br> :AEL<br> :Zaptel 1.2 :zaptel-1.2問題点<br> ===1.4への移行=== :製作中 ==対応プラットフォーム== IA系のマシンならば大抵のもので動作します。ただしZaptelがLinux 2.4カーネルではUSB-UHCIを必要とするため注意が必要です。<br> ==関連情報== Asterisk+timer<br> kernel-2.6<br> MacOSXでの動作<br> FreeBSDでの動作<br> ==すぐに試せるコンパイル済み Linuxディストリビューション== trixbox 旧称: Asterisk@Home (RedHatEL互換のCentOSベース)<br> AstLinux (コンパクトでCF起動もOKで、Linuxカーネルを含むコンパクトAsterisk)<br> ==特殊なプラットフォーム== *[[玄箱Asterisk]]<br> :バイナリキット(1.2ベース)も配布しています。<br> =Asteriskと回線や電話機の接続= AsteriskはSIPやH.323といったIPベースの接続の他、アナログやISDNなど様々な回線に対応します。 ===アナログ回線/電話器=== TDM400P<br> IAXy<br> VPC1000<br> SR-5200VoIP<br> アイコム/VE-AG1<br> ===ISDN=== ISDN カード Eicon Diva Server<br> ISDN カード2 Eicon Diva Server<br> ISDN カード3 HFC-S<br> アイコム/VE-IG1<br> chan_capi<br> 個人で電話に接続したいのであればRT-200KIかRT-200NEを使う『ひかり電話』接続が最も安価でしょう。<br> 動作確認状況一覧:回線インターフェースページも参照してください<br> ===IP電話/ルータ=== *電話器<br> Grandstream Bdgetoneシリーズ<br> NTT ひかりパーソナルフォンWI-100HC<br> snom220<br> snom105<br> **動作確認一覧:電話機?、動作確認一覧:ボタン電話・ビジネスホン・PBXなど ページも参照してください *ルータ アイコム SR-5200VoIP<br> NTT RT-200KI<br> NTT RT-200NE (RT-200NEパッチ実験中)<br> NTT PR-200NE<br> NTT AD-200SE<br> ネットボランチDNS<br> ===ITSP接続=== *相互接続性<br> アサヒネット IP 電話 C、KDDI<br> 小西さんのページ<br> Livedoor SIP Phone<br> LIVEDOOR SIPPHONEの設定<br> InfoSphere IP Plustalk<br> IPプラストーク<br> IIJmio IPフォン/F<br> IIJmio 古田@道具眼さん<br> ENUM<br> e164.org<br> =日本国内対応= Asteriskを日本国内に対応させる情報は下記を参照してください。<br> ナンバーディスプレイ<br> 小西さんページ<br> TDM400P<br> 音声<br> 日本語音声ファイルおよび音声パッチ<br> その他パッチ情報<br> ラインキーっぽい使い方<br> ラインキー<br> ラインキー/1番に電話<br> Asterisk-1.2パッチ<br> 日本語化のページへもどうぞ<br> 真城さんの日本語マニュアル(1.0ベース)<br> (株)Phalanxさんの日本語リファレンス<br> =GUI= Asterisk/GUI<br> ADM<br> =書籍= 日本語<br> *『Asterisk(TM)でつくるIP電話システム』 1.0ベースなため1.2系は当Wikiでフォローしています。 *Asterisk-テレフォニーの未来- http://www.oreilly.co.jp/books/4873112893/<br> (オライリーの翻訳ものの模様)<br> 洋書 Asterisk : The Future of Telephony こちらも1.0ベースの本。 Asterisk : The Future of Telephony (Asterisk Documentation Project) The Future of TelephonyはCreative Commons licenseの元、オンライン(PDF文書)で公開されています。 =セミナー・トレーニングなど= とりあえずはイベント掲示板へ =外部リンク=
Asterisk
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報