「Asterisk動作確認済みOS」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
(4人の利用者による、間の20版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
Asteriskは基本的にLinuxベースのOSでならば動作します。<br> | |||
[[Asteriskインストールメモ]]のページも参照のこと。 | [[Asteriskインストールメモ]]のページも参照のこと。<br> | ||
当ページには古い情報も残してありますので注意してください。 | |||
==CentOS== | ==CentOS== | ||
===4.x=== | ===4.x=== | ||
===5.x=== | ===5.x=== | ||
; Asterisk 1.6.0.17 | |||
数カ月運用試験を行ったが安定して動作している。 | |||
動作環境 | |||
* [http://ja.wikipedia.org/wiki/PSTN PSTN]: NTT東日本 ひかり電話オフィスタイプ(番号:2,回線:4) | |||
* FXS Gateway: アナログ電話 2台 | |||
* Asterisk: Digium社のRepositoryを使用 (1.6.0.17で固定,適用patch無し) | |||
===6.x=== | |||
===7.x=== | |||
; Asterisk 13 | |||
make configではsystemdのユニットファイルは作成されず、init.dスクリプトが作成されるが問題なく動作。 | |||
===8.x=== | |||
; Asterisk 16 | |||
Asterisk 16でも、systemdのユニットファイルの作成は実装されていないようだ。動作は問題ない。systemdに管理させるためには[[Asterisk Startup systemd|こちら]]。 | |||
==Debian== | |||
当Wikiの最近のインストール例ではDebianをベースに説明しています。Debianでのソース・インストールについてはAsteriskの各バージョンの情報を参照してください。<br> | |||
Debianではasteriskのパッケージも提供されていますが当Wikiではソースからのインストールを説明しています。 | |||
:注:bookwormではasterisk本体のパッケージは提供されていません | |||
==Windows== | |||
以前はCygwinや仮想化を使用してWindows上でAsteriskを動作させることができましたが、Windows 10以降ではWindows Subsystem for Linux(WSL)を使ってAsteriskを動作させることができます。加えてHyper-Vを使うことができます。Hyper-Vは仮想化プラットフォームなので当然ですが(Hyper-Vの場合、仮想スイッチで別ネットワークとすることで独立したLinuxマシンとして使えます)。 | |||
<br> | |||
どうしてもLinux系シャシを使いたくない場合にどうぞ。<br> | |||
*WSLの場合 | |||
:[[Asterisk WSL]] | |||
==Fedora== | |||
==FreeBSD== | ==FreeBSD== | ||
==Mac OS X== | ==Mac OS X== | ||
==Solaris== | ==Solaris== | ||
→ [[Asterisk Solaris]] | → [[Asterisk Solaris]] | ||
==Voyage Linux== | ==Voyage Linux== | ||
Debian派生のCF向けディストリビューション<br> | |||
:→[[Voyage Linux]] | |||
==Ubuntu== | |||
===16.04=== | |||
apt-get install asterisk | |||
だけでインストールできるので、あとは/etc/asteriskの設定ファイルをいじるだけでいい。実行ユーザはasterisk:asterisk。 | |||
ただしMySQL ODBC connectorがパッケージでは入らない模様 |
2024年10月28日 (月) 02:06時点における最新版
Asteriskは基本的にLinuxベースのOSでならば動作します。
Asteriskインストールメモのページも参照のこと。
当ページには古い情報も残してありますので注意してください。
CentOS
4.x
5.x
- Asterisk 1.6.0.17
数カ月運用試験を行ったが安定して動作している。
動作環境
- PSTN: NTT東日本 ひかり電話オフィスタイプ(番号:2,回線:4)
- FXS Gateway: アナログ電話 2台
- Asterisk: Digium社のRepositoryを使用 (1.6.0.17で固定,適用patch無し)
6.x
7.x
- Asterisk 13
make configではsystemdのユニットファイルは作成されず、init.dスクリプトが作成されるが問題なく動作。
8.x
- Asterisk 16
Asterisk 16でも、systemdのユニットファイルの作成は実装されていないようだ。動作は問題ない。systemdに管理させるためにはこちら。
Debian
当Wikiの最近のインストール例ではDebianをベースに説明しています。Debianでのソース・インストールについてはAsteriskの各バージョンの情報を参照してください。
Debianではasteriskのパッケージも提供されていますが当Wikiではソースからのインストールを説明しています。
- 注:bookwormではasterisk本体のパッケージは提供されていません
Windows
以前はCygwinや仮想化を使用してWindows上でAsteriskを動作させることができましたが、Windows 10以降ではWindows Subsystem for Linux(WSL)を使ってAsteriskを動作させることができます。加えてHyper-Vを使うことができます。Hyper-Vは仮想化プラットフォームなので当然ですが(Hyper-Vの場合、仮想スイッチで別ネットワークとすることで独立したLinuxマシンとして使えます)。
どうしてもLinux系シャシを使いたくない場合にどうぞ。
- WSLの場合
Fedora
FreeBSD
Mac OS X
Solaris
Voyage Linux
Debian派生のCF向けディストリビューション
Ubuntu
16.04
apt-get install asterisk だけでインストールできるので、あとは/etc/asteriskの設定ファイルをいじるだけでいい。実行ユーザはasterisk:asterisk。 ただしMySQL ODBC connectorがパッケージでは入らない模様