CP-7965G
| メーカー | Cisco Systems G.K. |
| 公式ページ | Cisco Unified IP Phone 7965G データシート |
| 種類 | IP電話 |
| プロトコル | SIP,SCCP |
| 色 | 黒系 |
| 実勢価格 | \43,000 ~ \65,000前後 |
| PoE | IEEE802.3af対応 |
| ACアダプタ | 別売 |
| ディスプレイ | 320 x 240 |
| LANポート | あり(1ポート) |
| 収容数 | なし |
| コーデック | G.711(ulaw,alaw),G.729(a,b,ab) G.722,iLBC |
| デフォルトID | なし |
| パスワード | なし |
| IPアドレス | DHCP取得 |
| FWバージョン | 8.5(2)SR1 |
| 注意事項 | 特に無し |
6つのラインキーがあるCisco製IP電話機。
SIPとSCCP(Skinny)にそれぞれ対応したファームウェアがあり、
ファームウェアを入れ替えて、使用するプロトコルを選択する。
CP-7911G用の設定ファイルを結構パクれる
CallManagerに接続する前提になっているが、Asteriskにも接続することが出来る。
大まかな特徴は下記の通り。
- 日本語対応
- ラインキーあり
- ソフトキーをユーザー側でカスタマイズOK
- 着信音をカスタマイズOK
- 壁紙をカスタマイズOK
- 発信(INVITE)のタイミングをカスタマイズOK
- 要するに色々OK
SIPファームウェアを入れてAsteriskにぶら下げるようにする時は、
下記の手順を踏む必要がある。
DHCPサーバー設定
Cisco製IP電話機は、DHCPサーバー経由でTFTPサーバーのアドレスを教えてもらう仕組みになっている。
DHCPオプション設定機能が必須になっており、それらを備えていないDHCPサーバー(ルーター)は使わないほうが吉
出来るだけ下記のルーター(又はDHCPサーバー)を用意すること
TFTPサーバー側の設定
中古の場合、大抵SCCPファームウェア入りなので、SIPファームウェアに入れ替える必要がある。
手段は複数あるが、ファームウェアを真っ白にする(工場出荷時に戻す)のが一番楽。
Ciscoな電話機は、(前述のとおり)DHCPサーバーからTFTPサーバーのアドレスを教えてもらったうえで、
TFTPサーバーに対してファームウェアを要求する仕組みになっている。
用意しておくファイル
TFTPサーバーのルートディレクトリに下記のファイルを用意しておくこと。
ファームウェア入れなおし
- "#"を押しながら電源投入する。
- 123456789*0#の順にボタンを押す。(工場出荷時に戻す)
- 電話機が再起動し、ファームウェアをTFTPサーバーに拾いに行く。(5分くらいかかる)
- ファームウェア更新後、SEP<MACアドレス>.cnf.xmlとXMLDefault.cnf.xmlをTFTPサーバーに拾いに行く。
なお、SEP<MACアドレス>.cnf.xmlは、SIP用とSCCP用で中身が結構異なっていたりする。
設定ファイルについて
下記の設定ファイルをTFTPサーバーのルートディレクトリに置いておくこと。
SEP<MACアドレス>.cnf.xml
- 電話機の設定ファイル。
- ファイル名は、'SEP[IP PhoneのMACアドレス].cnf.xmlの命名規則になる。
- 電話機のMACアドレスが"00:1B:D4:00:00:FF"なら、"SEP001BD40000FF.cnf.xml"となる。
XMLDefault.cnf.xml
- 他の電話機と共通の設定(サーバーのアドレスなど)が書かれた設定ファイル。
- 無くてもOK(SEP<MACアドレス>.cnf.xmlで代用が効く)
SoftkeyDefault.xml
- 通話時や発信時のソフトキーの設定
殆どコピペでOK
Dialplan.xml
- Asteriskのダイヤルプランの事を指すのではなく、
電話機から発信するタイミング (INVITEパケットを投げるタイミング) を決めるための、XMLベースな設定ファイル。
Asterisk側の設定
sip.conf
普通に書くだけ。
[2001] type=friend username=2001 secret=CiscoPhonePass12345 canreinvite=no host=dynamic nat=none insecure=very disallow=all allow=ulaw allow=alaw
extensions.conf
普通に書くだけ。
exten => _05000000000,1,Dial(SIP/2001)
サンプル
設定ファイルのサンプル(チューニング一切無しの日本語表示版)
<device>
<deviceProtocol>SIP</deviceProtocol>
<devicePool>
<dateTimeSetting>
<dateTemplate>Y/M/D</dateTemplate>
<timeZone>Tokyo Standard Time</timeZone>
<ntps>
<ntp priority="0">
<name>10.0.5.3</name>
<ntpMode>Unicast</ntpMode>
</ntp>
<ntp priority="1">
<name>133.243.238.163</name>
<ntpMode>Unicast</ntpMode>
</ntp>
</ntps>
</dateTimeSetting>
<callManagerGroup>
<members>
<member priority="0">
<callManager>
<ports>
<sipPort>5060</sipPort>
</ports>
<processNodeName>10.0.5.3</processNodeName>
</callManager>
</member>
</members>
</callManagerGroup>
</devicePool>
<sipProfile>
<sipProxies>
<registerWithProxy>true</registerWithProxy>
</sipProxies>
<sipCallFeatures>
<cnfJoinEnabled>true</cnfJoinEnabled>
<localCfwdEnable>true</localCfwdEnable>
<callForwardURI>service-uri-cfwdall</callForwardURI>
<callPickupURI>service-uri-pickup</callPickupURI>
<callPickupGroupURI>service-uri-gpickup</callPickupGroupURI>
<callHoldRingback>2</callHoldRingback>
<semiAttendedTransfer>true</semiAttendedTransfer>
<anonymousCallBlock>2</anonymousCallBlock>
<callerIdBlocking>2</callerIdBlocking>
<dndControl>2</dndControl>
<remoteCcEnable>true</remoteCcEnable>
</sipCallFeatures>
<sipStack>
<remotePartyID>true</remotePartyID>
</sipStack>
<sipLines>
<line button="1">
<featureID>9</featureID>
<featureLabel>(・ω・)y--j~~</featureLabel>
<proxy>USECALLMANAGER</proxy>
<port>5060</port>
<name>215</name>
<displayName>Home Telephone</displayName>
<autoAnswer>
<autoAnswerEnabled>2</autoAnswerEnabled>
</autoAnswer>
<callWaiting>1</callWaiting>
<authName>215</authName>
<authPassword>CiscoPhonePassCP-7965G</authPassword>
<sharedLine>false</sharedLine>
<messagesNumber></messagesNumber>
<ringSettingActive>5</ringSettingActive>
<forwardCallInfoDisplay>
<callerName>true</callerName>
<callerNumber>true</callerNumber>
<redirectedNumber>true</redirectedNumber>
<dialedNumber>true</dialedNumber>
</forwardCallInfoDisplay>
</line>
<line button="5">
<featureID>2</featureID>
<featureLabel>パークっぽい</featureLabel>
<speedDialNumber>*8</speedDialNumber>
</line>
<line button="6">
<featureID>21</featureID>
<featureLabel>中山美穂のトキメキハイスクール</featureLabel>
<speedDialNumber>0920000000</speedDialNumber>
</line>
</sipLines>
<enableVad>false</enableVad>
<preferredCodec>g711ulaw</preferredCodec>
<softKeyFile>SoftkeyDefault.xml</softKeyFile>
<dialTemplate>dialplan.xml</dialTemplate>
<kpml>1</kpml>
<phoneLabel>TOP Label</phoneLabel>
<stutterMsgWaiting>2</stutterMsgWaiting>
<disableLocalSpeedDialConfig>true</disableLocalSpeedDialConfig>
<dscpForAudio>184</dscpForAudio>
</sipProfile>
<commonProfile>
<phonePassword>Cisco</phonePassword>
<callLogBlfEnabled>2</callLogBlfEnabled>
</commonProfile>
<loadInformation>SIP45.8-5-2S</loadInformation>
<versionStamp>100411740605851</versionStamp>
<vendorConfig>
<daysDisplayNotActive>1,7</daysDisplayNotActive>
<displayOnTime>08:00</displayOnTime>
<displayOnDuration>10:30</displayOnDuration>
<displayIdleTimeout>0:05</displayIdleTimeout>
</vendorConfig>
<userLocale>
<name>Japanese_Japan</name>
<uid>13</uid>
<langCode>ja</langCode>
<version>3.3(2)JPN</version>
<winCharSet>utf-8</winCharSet>
</userLocale>
<networkLocale>Japanese_Japan</networkLocale>
<networkLocaleInfo>
<name>Japanese_Japan</name>
</networkLocaleInfo>
<authenticationURL></authenticationURL>
<directoryURL></directoryURL>
<servicesURL></servicesURL>
<dscpForSCCPPhoneServices>0</dscpForSCCPPhoneServices>
<dscpForCm2Dvce>96</dscpForCm2Dvce>
<transportLayerProtocol>2</transportLayerProtocol>
</device>