「IP-4N-ST101S」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
16行目: | 16行目: | ||
|Pass=なし | |Pass=なし | ||
}} | }} | ||
*情報が全然出回ってない(日本製電話機にアリガチ) | *情報が全然出回ってない(日本製電話機にアリガチ) | ||
*PoE専用(ACアダプタは別売り) | *PoE専用(ACアダプタは別売り) | ||
24行目: | 25行目: | ||
*時刻も手動設定 | *時刻も手動設定 | ||
==判明している仕様(&課題)== | ==判明している仕様(&課題)== | ||
*セカンダリダイヤルトーン設定がある | *セカンダリダイヤルトーン設定がある(0発) | ||
*DHCPサーバー側でNTPサーバーアドレスを教えてあげると、NTP設定が自動的に入る<BR>時計がカバーで見えなくなっているので意味が無い。 | *DHCPサーバー側でNTPサーバーアドレスを教えてあげると、NTP設定が自動的に入る<BR>時計がカバーで見えなくなっているので意味が無い。 | ||
*ID"IP-Phone"でレジストを投げつける。2台目からはどうするんだろう。 | *ID"IP-Phone"でレジストを投げつける。2台目からはどうするんだろう。 | ||
*FTPのポートが最初から開いている。FTP経由で設定ファイルの出し入れを行う。<BR>電話機を直接操作して設定するのは面倒なので、IP設定だけローカルで行い、残りはFTP経由で設定変更を行うとOK | *FTPのポートが最初から開いている。FTP経由で設定ファイルの出し入れを行う。<BR>電話機を直接操作して設定するのは面倒なので、IP設定だけローカルで行い、残りはFTP経由で設定変更を行うとOK | ||
*内線着信、外線着信の際の、着メロを変更できる(らしい) | *内線着信、外線着信の際の、着メロを変更できる(らしい) | ||
==写真== | |||
====正面==== | |||
(カバーがついている状態では)ディスプレイ表示が一切ない<BR> | |||
ボタンは3種類のみ。 | |||
*短縮キーと思われるキーが4つ | |||
*10キー | |||
*音量キー | |||
[[画像:IP-4N-ST101S.jpg|480px]] | |||
====底のほう==== | |||
ACアダプタを挿す為の穴がなく、LANのポートとハンドセット用ポートのみ。シンプル<BR> | |||
[[画像:IP-4N-ST101S Back.jpg|480px]]<BR> | |||
====カバーを取ってみた==== | |||
入荷時は、カバーだけ別のケースに入って送られてくる。<BR> | |||
利用者に設定を変更されないようにするため、特殊キーはカバーで隠されるようになっている。<BR> | |||
16文字x2列キャラクタ液晶画面があるが、これもカバーで隠されている。<BR> | |||
Sのキーを押し、テンキーを色々弄ると設定変更が可能。 | |||
[[画像:IP-4N-ST101S cover.jpg|480px]] | |||
[[Category:IP電話機]] | [[Category:IP電話機]] | ||
[[Category:PoE]] | [[Category:PoE]] | ||
{{Template:書きかけ}} |
2009年5月10日 (日) 17:40時点における版
![]() | |
メーカー | ナカヨ電子サービス |
公式ページ | VoiceCasterSip30 製品情報 |
種類 | IP電話 |
プロトコル | SIP |
色 | 白 |
実勢価格 | 定額給付金より高い |
PoE | IEEE802.3af対応 |
ACアダプタ | 無し |
ディスプレイ | |
LANポート | なし |
収容数 | 不明 |
コーデック | G.711 |
デフォルトID | なし |
パスワード | なし |
IPアドレス | DHCP取得 |
FWバージョン | 不明 |
注意事項 | 特に無し |
- 情報が全然出回ってない(日本製電話機にアリガチ)
- PoE専用(ACアダプタは別売り)
- ディスプレイ無し
- ハンドセットを横に置くタイプ
初期状態
- IPアドレス固定
- 時刻も手動設定
判明している仕様(&課題)
- セカンダリダイヤルトーン設定がある(0発)
- DHCPサーバー側でNTPサーバーアドレスを教えてあげると、NTP設定が自動的に入る
時計がカバーで見えなくなっているので意味が無い。 - ID"IP-Phone"でレジストを投げつける。2台目からはどうするんだろう。
- FTPのポートが最初から開いている。FTP経由で設定ファイルの出し入れを行う。
電話機を直接操作して設定するのは面倒なので、IP設定だけローカルで行い、残りはFTP経由で設定変更を行うとOK - 内線着信、外線着信の際の、着メロを変更できる(らしい)
写真
正面
(カバーがついている状態では)ディスプレイ表示が一切ない
ボタンは3種類のみ。
- 短縮キーと思われるキーが4つ
- 10キー
- 音量キー
底のほう
ACアダプタを挿す為の穴がなく、LANのポートとハンドセット用ポートのみ。シンプル
カバーを取ってみた
入荷時は、カバーだけ別のケースに入って送られてくる。
利用者に設定を変更されないようにするため、特殊キーはカバーで隠されるようになっている。
16文字x2列キャラクタ液晶画面があるが、これもカバーで隠されている。
Sのキーを押し、テンキーを色々弄ると設定変更が可能。