「Voyage Asterisk」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
7行目: | 7行目: | ||
*Linuxマシン上で使用できるカードリーダ/ライタ | *Linuxマシン上で使用できるカードリーダ/ライタ | ||
*インストール用のCFカード | *インストール用のCFカード | ||
*Linuxマシン上にマウントポイント(例:/mnt/cf)を作成しておく | |||
まず一式を以下から入手し、Linuxマシン上に展開しておきます。<br> | まず一式を以下から入手し、Linuxマシン上に展開しておきます。<br> |
2007年6月23日 (土) 18:53時点における版
VoyageはDebian派生のためaptでAsteriskを入手できますが、バージョンが古いものしかないこととCF向けに調整されていません。そこでVoyage用のAsteriskを用意しました。
個別インストール版
Voyage LinuxとAsteriskを個別にインストールしたい方はVoyage Asterisk 個別インストール版のページを参照してください。
一括インストール版
用意するもの
- Linuxがインストールされているマシン
- Linuxマシン上で使用できるカードリーダ/ライタ
- インストール用のCFカード
- Linuxマシン上にマウントポイント(例:/mnt/cf)を作成しておく
まず一式を以下から入手し、Linuxマシン上に展開しておきます。
CFにパーティションを作成する
インストール先のCFにパーティションを作成しておきます。300MBもあれば十分です。後から追加するものがなければ256MBでもかまいません。起動パーティションとするので一応、アクティブに設定しておいてください。
インストール
Voyage Linuxのページを参考にしてVoyage Linuxをインストールする手順で行ってください。この手順だけでAsterisk+Zaptel込みのVoyage Linuxがインストールされます。
grubの調整
Microclient JRまたはCFスロットがIDEのプライマリ・スレーブのマシンの場合には調整は要りません。挿し込んでブートするはずです。他のマシンで起動する場合にはCFカードを一旦マウントしてboot/grub/grub.confを調整してください。
Asterisk動作環境の調整
Voyage Asterisk 個別インストール版のページを参考にして、別パーティション上にAsteriskが書き込むエリアを作ると良いでしょう。