「Asterisk pjsip trunks」の版間の差分

提供: VoIP-Info.jp
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(2人の利用者による、間の14版が非表示)
2行目: 2行目:
[[カテゴリ:pjsip]]
[[カテゴリ:pjsip]]
==使いかた==
==使いかた==
このページではトランク接続の部分のみについて解説します。transport等は別途定義されているものとしています(transport-udp)。#include pjsip_trunks.conf などして使うと良いでしょう。
このページではトランク接続の部分のみについて解説します。#include pjsip_trunks.conf などして使うと良いでしょう。
 
==基本設定==
トランク接続でもグローバル設定やACLは使用されます。最低限トランスポートの設定は行っておきましょう。<BR>
基本となる設定はpjsip.confに書きます。<BR>
*[[Asterisk_pjsip_parameters#GLOBAL]]<BR>
グローバル設定を使用する場合にはtype=globalのセクションを書きます。<BR>
<nowiki>[global]
type=global
max_forwards = 50</nowiki>
SIPの基本パラメータやPjSIPの動作に関わるパラメータはSystemで設定します。<BR>
*[[Asterisk_pjsip_parameters#SYSTEM]]<BR>
===トランスポート===
[transport-udp]
type = transport
protocol = udp
bind = 0.0.0.0:5070
sip.confに書いていたものと同じですが、トランスポートはセクションで明示指定します。上の例では5070ポートにbindさせていますが、5060を使用する場合にはここを5060にします。<BR>
 
==CLI==
*外部に対してregisterを送出するには pjsip send register <エンドポイント>
*外部に対するregisterを確認するには pjsip show registrations
 
==ひかり電話HGW==
==ひかり電話HGW==
必要なセクションは4つです。sip.confでいうところのregister行はtype=registrationのセクションとなります。
[[Asterisk pjsip trunk hgw]]
;ひかり電話HGW
==ヤマハルータによるひかり電話直収==
;
RTX/NVRでSIP-NATを使って直収<br>
[hikari-hgw]
[[Asterisk+NVR500]]
type = aor
 
contact = sip:XXX.XXX.XXX.XXX <-HGWのIPアドレス
==楽天OpenGate(B2BUA)==
qualify_frequency = 30
[[Asterisk pjsip trunk opengate]]
authenticate_qualify = no
==Brastel Basix==
[[Asterisk pjsip trunk basix]]
[hikari-hgw]
==@niftyフォン-C==
type = auth
[[Asterisk pjsip trunk @niftyフォン-C]]
auth_type = userpass
==拠点間接続==
username = 0003 <- HGWの内線ユーザ(通常は0003とかになるもの)
[[Asterisk pjsip trunk intra]]
password = hogepass <- HGWの内線パスワード
[hikari-hgw]
type = identify
endpoint = hikari-hgw
match = XXX.XXX.XXX.XXX <- HGWのIPアドレス
[hikari-hgw]
type = registration
transport = transport-udp <- 別途設定したtransportを指定
outbound_auth = hikari-hgw
server_uri = sip:XXX.XXX.XXX.XXX <- HGWのIPアドレス
client_uri = sip:3@XXX.XXX.XXX.XXX <- 内線番号@HGWのIPアドレス:内線番号はHGW内の内線番号で1桁の数字
retry_interval = 60
[hikari-hgw]
type = endpoint
transport = transport-udp
context = from-hikari-hgw
dtmf_mode = inband
disallow = all
allow = ulaw
direct_media = no
send_pai = yes
inband_progress = yes
from_user = 3 <- HGW内の内線番号
from_domain = XXX.XXX.XXX.XXX <- HGWのIPアドレス
language = ja
outbound_auth = hikari-hgw
aors = hikari-hgw

2024年8月22日 (木) 13:11時点における最新版

使いかた

このページではトランク接続の部分のみについて解説します。#include pjsip_trunks.conf などして使うと良いでしょう。

基本設定

トランク接続でもグローバル設定やACLは使用されます。最低限トランスポートの設定は行っておきましょう。
基本となる設定はpjsip.confに書きます。

グローバル設定を使用する場合にはtype=globalのセクションを書きます。

[global]
type=global
max_forwards = 50

SIPの基本パラメータやPjSIPの動作に関わるパラメータはSystemで設定します。

トランスポート

[transport-udp]
type = transport
protocol = udp
bind = 0.0.0.0:5070

sip.confに書いていたものと同じですが、トランスポートはセクションで明示指定します。上の例では5070ポートにbindさせていますが、5060を使用する場合にはここを5060にします。

CLI

  • 外部に対してregisterを送出するには pjsip send register <エンドポイント>
  • 外部に対するregisterを確認するには pjsip show registrations

ひかり電話HGW

Asterisk pjsip trunk hgw

ヤマハルータによるひかり電話直収

RTX/NVRでSIP-NATを使って直収
Asterisk+NVR500

楽天OpenGate(B2BUA)

Asterisk pjsip trunk opengate

Brastel Basix

Asterisk pjsip trunk basix

@niftyフォン-C

Asterisk pjsip trunk @niftyフォン-C

拠点間接続

Asterisk pjsip trunk intra