「PIAST 結合部」の版間の差分

提供: VoIP-Info.jp
ナビゲーションに移動 検索に移動
ページの作成:「メイン基板とRapsberry Pi 2 model Bの結合方法<br> <br> 画像:PIAST PCB-CONN.png<br> <br> *コネクタの取り付け :基本の電源供給,RTC,OLEDを...」
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[カテゴリ:PIAST]]
メイン基板とRapsberry Pi 2 model Bの結合方法<br>
メイン基板とRapsberry Pi 2 model Bの結合方法<br>
<br>
<br>

2016年3月10日 (木) 00:08時点における版


メイン基板とRapsberry Pi 2 model Bの結合方法



  • コネクタの取り付け
基本の電源供給,RTC,OLEDを使用する場合には写真Aの位置に28ピン(2列)の専用コネクタをハンダ付けします
前面のLED 4個を使用したい場合にはAに加えてBの位置に専用の1列コネクタをハンダ付けします
ウォッチドッグを使用したい場合にはCの位置に専用の2Pコネクタをハンダ付けします
B,Cのコネクタは付属している1列コネクタのピンを1本抜いてカットすることで所要のピン数に調整してください。
付属のコネクタは1列のものはスペーサを抜くとピンを抜いて加工することができます。
  • ウォッチドッグ使用時の注意
Pi 2 model B本体のリセット端子はピンが立っていないので PP21の箇所(ランドと穴がある)に2ピンのピンヘッダをハンダ付けしてください。
  • Raspberry Pi 2 model Bの取り付け
4箇所のネジ穴でスペーサをかませて取り付けます。ワッシャはメイン基板の裏側に使用してください。
  • 備考
測定すればわかりますが機構部品がちょっとやっかいなので基板に添付して配布します。
Pi 3 model Bはリセットピンの位置が変わっています。対応は予定しています。