「Cisco/IP Phone boot-sequence」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
34行目: | 34行目: | ||
ファイルが無い。といわれた場合も同様<BR> | ファイルが無い。といわれた場合も同様<BR> | ||
キャッシュが無い場合は、とりあえずデフォルトゲートウェイに「何とかしる」と接続を試みる。 | キャッシュが無い場合は、とりあえずデフォルトゲートウェイに「何とかしる」と接続を試みる。 | ||
=====設定資料===== | =====設定資料(TFTPサーバー)===== | ||
:[[TFTPサーバーの設定]](Linuxの場合) | |||
:[[Cisco/Tftp|TFTPサーバーの設定]](Ciscoルーターの場合) | |||
=====設定資料(各種設定ファイル)===== | |||
:[[Cisco/XMLDefault.cnf.xml|XMLDefault.cnf.xmlの設定]](共通設定) | :[[Cisco/XMLDefault.cnf.xml|XMLDefault.cnf.xmlの設定]](共通設定) | ||
:[[Cisco/SEP.cnf.xml|SEP<MACアドレス>cnf.xmlの設定]](固有設定) | :[[Cisco/SEP.cnf.xml|SEP<MACアドレス>cnf.xmlの設定]](固有設定) |
2009年8月16日 (日) 18:53時点における版

Cisco製IP電話機が起動するまでに
どんな動作をしているかのウンチクねた。
IPアドレスを取得する

CiscoのIP電話機は、初期の状態ではIPアドレスの情報をもっておらず、
DHCPサーバーからIPアドレスを取得するようになっている。
電話機のIPアドレスのほか、TFTPサーバーのアドレスをDHCPサーバーに要求する。
DHCPサーバーが要求に応えない場合は、DHCPサーバーに要求を繰返す。
設定資料
電話機の情報を取得する

DHCPサーバーから、IPアドレスなどの情報を教えてもらったら、
次はTFTPサーバーに対し、IP PBXの設定や内線に関する設定を要求する。
共通設定
他の電話機と共通の設定(サーバーのアドレスなど)を、TFTPサーバーから教えてもらう。
CiscoのIP電話の場合はXMLDefault.cnf.xmlというファイルに設定が書かれている。
自局内の全電話機に共通の設定が入っているため、記述ミスが全電話機に影響する。
固有設定
電話機固有の設定(細かい設定やセキュリティに関するものなど)を、TFTPサーバーから教えてもらう。
自分自身のMACアドレスと、設定ファイル名が紐付けられている。
それぞれの電話機は、同一ファイルを使いまわすことがないので、設定ミスがあったとしても一台にしか影響しない。
TFTPサーバーがお亡くなりの場合、自前で残している設定ファイル(キャッシュ)を一時的に使用する。
ファイルが無い。といわれた場合も同様
キャッシュが無い場合は、とりあえずデフォルトゲートウェイに「何とかしる」と接続を試みる。
設定資料(TFTPサーバー)
- TFTPサーバーの設定(Linuxの場合)
- TFTPサーバーの設定(Ciscoルーターの場合)
設定資料(各種設定ファイル)
- XMLDefault.cnf.xmlの設定(共通設定)
- SEP<MACアドレス>cnf.xmlの設定(固有設定)
接続する

TFTPサーバーから貰ってきた設定ファイルの情報を読み、
(AsteriskやCallManagerなどの)IP PBXに接続(レジスト)する。