「Fit-PC2」の版間の差分

提供: VoIP-Info.jp
ナビゲーションに移動 検索に移動
新しいページ: 'CompuLab fit-PC2<br>'
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
CompuLab fit-PC2<br>
[[Category:アプライアンス]]
CompuLab社のAtom1.6G/Poulsboな小型パソコン。3万5千円~4万3千円。<br/>
正直asteriskだけで使うのにはオーバスペックですが(sheevaPlugで十分)、
Windowsなサーバとして使いつつasteriskも動かすには面白いかと思います。
==仕様==
:Atom Z530 (1.6GHz、VTあり)
:1GBメモリ(増設不可、仮想サーバには少ないか)
:HDMI端子(1920x1200まで)
:miniSD (標準SDでない。起動不可)
:IR
:USB6ポート (クライアント機能はない、一部ポートはHighSpeedのみ)
==BIOS項目==
*Main
:System Time: [12:34:56]
:System Date: [06/30/2009]
:Large Disk Access Mode: [DOS-Windows/Other-Unix]
:Primary Master [WDC WD5000BEVT-XXXXXX-(PM)]
::Type: [None/Auto/User/Other ATAPI/IDE Removable/CD-ROM/ATAPI removable]
::Multi-Sector Transfers:
::LBA mode Control:
::32bit I/O:
::Transfer Mode:
::Ultra DMA Mode:
:Memory Cache: [Enable/Disable]
:BIOS Date 03/18/09
*Advanced
:Installed O/S: [Other/Win95/Win98/WinME/Win2000/WinXP]
:Summary Screen: [Enable/Disable]
:Boot-time diagnostic Screen: [Enable/Disable]
:Quickboot Mode: [Enable/Disable]
:Extended Memory Testing: [Normal/Just Zero it/None]
*Intel
:CPU Control Sub-Menu
::HyperThreading: [Enable/Disable]
::Processor Full Speed: [Disabled/GV3 Only/C-States Only/Enabled]
::Enhanced C-States Enable: [Enable/Disable]
::Timestamp Counter Updates: [Enable/Disable]
::No Execute mode mem protection: [Enable/Disable]
::Intel(R) Virtualization Technology: [Enable/Disable]
:Chipset Control Sub-Menu
::AUDIO: [Auto/Disabled]
::SDIO: [Enable/Disable]
::Gigabit LAN: [Enable/Disable]
::LAN PXE BOOT: [Enable/Disable]
*Video (Intel IGD) Control Sub-Menu
::Graphic Memory Aperture Size: [256MB/512MB]
*Security(略)
*Boot priority order
:[USB KEY/USB CDROM/IDE HDD/USB FDC/USB HDD]
*Exit
:Reset Configuration Data: [No/Yes]
==仮想環境==
それにつけてもメモリの欲しさよ。
===Hyper-V===
hyper-Vはx64必須なので動作しません。
===Windows 7 x86 + Virtual PC (仮想XPモード含む)===
VTに対応し問題なく動作します。Realtek teaming utility for windows vistaを使うとVLANを切れるので、VLAN対応のハブを使ってNICを増設できます。<br/>
なお、Windows 7用のaero対応画面ドライバは自動アップデートで入ります。
スリープに難があり、LANからの復帰はできず、USBも供給を切れないのでスリープ設定は切っておくのがいいでしょう。動いていても7W程度ですし。
===Windows 7 x86 + Virtual Server 2005 R2 SP1===
互換性でセットアップとサービスの起動が跳ねられるので、
gpedit.mscからコンピュータの構成→管理用テンプレート→Windowsコンポーネント
→アプリケーションの互換性→Turn off application compatibility engineをオンにしておく必要があります。
vmrcplusを使えばIISのインストールは不要です。

2009年7月2日 (木) 16:09時点における版

CompuLab社のAtom1.6G/Poulsboな小型パソコン。3万5千円~4万3千円。
正直asteriskだけで使うのにはオーバスペックですが(sheevaPlugで十分)、 Windowsなサーバとして使いつつasteriskも動かすには面白いかと思います。

仕様

Atom Z530 (1.6GHz、VTあり)
1GBメモリ(増設不可、仮想サーバには少ないか)
HDMI端子(1920x1200まで)
miniSD (標準SDでない。起動不可)
IR
USB6ポート (クライアント機能はない、一部ポートはHighSpeedのみ)

BIOS項目

  • Main
System Time: [12:34:56]
System Date: [06/30/2009]
Large Disk Access Mode: [DOS-Windows/Other-Unix]
Primary Master [WDC WD5000BEVT-XXXXXX-(PM)]
Type: [None/Auto/User/Other ATAPI/IDE Removable/CD-ROM/ATAPI removable]
Multi-Sector Transfers:
LBA mode Control:
32bit I/O:
Transfer Mode:
Ultra DMA Mode:
Memory Cache: [Enable/Disable]
BIOS Date 03/18/09
  • Advanced
Installed O/S: [Other/Win95/Win98/WinME/Win2000/WinXP]
Summary Screen: [Enable/Disable]
Boot-time diagnostic Screen: [Enable/Disable]
Quickboot Mode: [Enable/Disable]
Extended Memory Testing: [Normal/Just Zero it/None]
  • Intel
CPU Control Sub-Menu
HyperThreading: [Enable/Disable]
Processor Full Speed: [Disabled/GV3 Only/C-States Only/Enabled]
Enhanced C-States Enable: [Enable/Disable]
Timestamp Counter Updates: [Enable/Disable]
No Execute mode mem protection: [Enable/Disable]
Intel(R) Virtualization Technology: [Enable/Disable]
Chipset Control Sub-Menu
AUDIO: [Auto/Disabled]
SDIO: [Enable/Disable]
Gigabit LAN: [Enable/Disable]
LAN PXE BOOT: [Enable/Disable]
  • Video (Intel IGD) Control Sub-Menu
Graphic Memory Aperture Size: [256MB/512MB]
  • Security(略)
  • Boot priority order
[USB KEY/USB CDROM/IDE HDD/USB FDC/USB HDD]
  • Exit
Reset Configuration Data: [No/Yes]

仮想環境

それにつけてもメモリの欲しさよ。

Hyper-V

hyper-Vはx64必須なので動作しません。

Windows 7 x86 + Virtual PC (仮想XPモード含む)

VTに対応し問題なく動作します。Realtek teaming utility for windows vistaを使うとVLANを切れるので、VLAN対応のハブを使ってNICを増設できます。
なお、Windows 7用のaero対応画面ドライバは自動アップデートで入ります。 スリープに難があり、LANからの復帰はできず、USBも供給を切れないのでスリープ設定は切っておくのがいいでしょう。動いていても7W程度ですし。

Windows 7 x86 + Virtual Server 2005 R2 SP1

互換性でセットアップとサービスの起動が跳ねられるので、 gpedit.mscからコンピュータの構成→管理用テンプレート→Windowsコンポーネント →アプリケーションの互換性→Turn off application compatibility engineをオンにしておく必要があります。 vmrcplusを使えばIISのインストールは不要です。