「Cisco/SEP.cnf.xml」の版間の差分

提供: VoIP-Info.jp
ナビゲーションに移動 検索に移動
loadInformationに関する記述を追加
省電力設定の追加(CP-7970用)
1行目: 1行目:
[[Category:Cisco]]
[[Category:Cisco]]
SEP<MACアドレス>.cnf.xmlはCisco IP Phoneが使用する設定ファイルで、SCCP(Skinny)ファームウェアとSIPファームウェアでは設定内容が若干変わってくる。<BR>
SEP<MACアドレス>.cnf.xmlはCisco IP Phoneが使用する設定ファイルであり、<BR>
SCCP(Skinny)ファームウェアとSIPファームウェアでは設定内容が若干変わる。<BR>
ファームウェアのバージョンによっては、設定できる項目が違うので注意が必要<BR>


Cisco IP Phoneは、起動する度に設定ファイルをTFTPサーバーから拾ってくるので、DHCPサーバーにて、TFTPサーバーのIPアドレスを指定しておくと良い<BR>
Cisco IP Phoneは、起動する度に設定ファイルをTFTPサーバーから拾ってくるので、DHCPサーバーにて、TFTPサーバーのIPアドレスを指定しておくと良い<BR>
(電話機に直接、TFTPサーバーのIPアドレスを設定する事も出来る)
(電話機に直接、TFTPサーバーのIPアドレスを設定する事も出来る)
==SEP<MACアドレス>.cnf.xml==
=SEP<MACアドレス>.cnf.xml=
ファイル名はSEP[IP PhoneのMACアドレス].cnf.xmlの形式になる。<BR>
ファイル名はSEP[IP PhoneのMACアドレス].cnf.xmlの形式になる。<BR>
MACアドレスが"001BD40000FF"なら"SEP001BD40000FF.cnf.xml"となる。<BR>
MACアドレスが"001BD40000FF"なら"SEP001BD40000FF.cnf.xml"となる。<BR>
11行目: 13行目:
という部分をAsteriskサーバーのIPに変更して保存するだけで、<BR>
という部分をAsteriskサーバーのIPに変更して保存するだけで、<BR>
(とりあえずは)電話機が使えるようになる。
(とりあえずは)電話機が使えるようになる。
==日時に関する設定==
===<dateTemplate>===
===<dateTemplate>===
電話機に表示する日付の並び方を指定する。<BR>
電話機に表示する日付の並び方を指定する。<BR>
20行目: 24行目:
タイムゾーンの設定。
タイムゾーンの設定。
  <timeZone>Tokyo Standard Time</timeZone>
  <timeZone>Tokyo Standard Time</timeZone>
==レジスト先に関する設定==
メインサーバー、バックアップ用サーバー用など、<BR>
レジスト先を複数指定する。
callManagerGroupがレジスト先グループ設定になる
<callManagerGroup>
各種設定いろいろ
</callManagerGroup>
===<ethernetPhonePort>===
===<ethernetPhonePort>===
サーバー側のポートを指定する。デフォルトは2000。<BR>
サーバー側のポートを指定する。デフォルトは2000。<BR>
26行目: 38行目:
Asteriskサーバー(またはCallManager)のIPアドレスを指定する。
Asteriskサーバー(またはCallManager)のIPアドレスを指定する。
  <processNodeName>192.168.0.4</processNodeName>
  <processNodeName>192.168.0.4</processNodeName>
 
==ファームウェアに関する設定==
===<loadInformation>===
===<loadInformation>===
ファームウェアのバージョンを指定する。<BR>
ファームウェアのバージョンを指定する。<BR>
記述が無くても電話機自体は動く
記述が無くても電話機自体は動く
  <loadInformation>SCCP41.8-0-2SR1S</loadInformation> ←CP-7941G用SCCPファームウェア version8-0-2SR1Sを読み込む。
  <loadInformation>SCCP41.8-0-2SR1S</loadInformation> ←CP-7941G用SCCPファームウェア version8-0-2SR1Sを読み込む。
==ユーザー設定の許可==
===<settingsAccess>===
;1:許可(ユーザー設定ボタン有効)
;2:不許可(ユーザー設定ボタン無効)
<settingsAccess>1</settingsAccess>
==電力節約の設定==
CP-7970Gのディスプレイ表示時間帯などを設定する。
===<daysDisplayNotActive>===
<daysDisplayNotActive> </daysDisplayNotActive>
===<displayOnTime>===
ディスプレイを付ける時間
<displayOnTime>8:00</displayOnTime>
===<displayOnDuration>===
ディスプレイ連続表示時間
<displayOnDuration>12:00</displayOnDuration>
===<displayIdleTimeout>===
ディスプレイタイムアウトの表示
<displayIdleTimeout>00:30</displayIdleTimeout>
===<daysDisplayNotActive>===
ディスプレイを表示させない曜日
;1:日曜日
;2:月曜日
;3:火曜日
;4:水曜日
;5:木曜日
;6:金曜日
;7:土曜日
;1~7以外:土曜日と日曜日
複数曜日を指定する場合は、コンマ","を入れること。
====例====
月曜日~木曜日までディスプレイ表示OFF
<daysDisplayNotActive>2,3,4,5</daysDisplayNotActive>
日曜日はディスプレイ表示OFF
<daysDisplayNotActive>1</daysDisplayNotActive>
==HTTPの設定==
XMLサービスに関する設定
===<directoryURL>===
===<directoryURL>===
電話帳サービスのURLを指定する。<BR>
電話帳サービスのURLを指定する。<BR>
===<servicesURL>===
===<servicesURL>===
電話機のメニューから、「サービス」を選択したときに表示するURLを指定する。
電話機のメニューから、「サービス」を選択したときに表示するURLを指定する。
===<proxyServerURL>===
HTTPプロキシサーバーを指定する。
<proxyServerURL>192.168.0.2:8080</proxyServerURL>
===<idleURL>===
===<idleURL>===
何も動かしていない時に表示するURLを指定する。<BR>
何も動かしていない時に表示するURLを指定する。<BR>
116行目: 169行目:
  <informationURL>http://192.168.0.250/Infomation.cgi</informationURL>
  <informationURL>http://192.168.0.250/Infomation.cgi</informationURL>
  <messagesURL>http://192.168.0.250/Message.cgi</messagesURL>
  <messagesURL>http://192.168.0.250/Message.cgi</messagesURL>
  <proxyServerURL>http://192.168.0.2:8080</proxyServerURL>
  <proxyServerURL>192.168.0.2:8080</proxyServerURL>
  <servicesURL>http://192.168.0.250/Services.cgi</servicesURL>
  <servicesURL>http://192.168.0.250/Services.cgi</servicesURL>
  <capfAuthMode>0</capfAuthMode>
  <capfAuthMode>0</capfAuthMode>

2008年5月20日 (火) 21:30時点における版

SEP<MACアドレス>.cnf.xmlはCisco IP Phoneが使用する設定ファイルであり、
SCCP(Skinny)ファームウェアとSIPファームウェアでは設定内容が若干変わる。
ファームウェアのバージョンによっては、設定できる項目が違うので注意が必要

Cisco IP Phoneは、起動する度に設定ファイルをTFTPサーバーから拾ってくるので、DHCPサーバーにて、TFTPサーバーのIPアドレスを指定しておくと良い
(電話機に直接、TFTPサーバーのIPアドレスを設定する事も出来る)

SEP<MACアドレス>.cnf.xml

ファイル名はSEP[IP PhoneのMACアドレス].cnf.xmlの形式になる。
MACアドレスが"001BD40000FF"なら"SEP001BD40000FF.cnf.xml"となる。
設定項目のうち、

<processNodeName>192.168.0.4</processNodeName>

という部分をAsteriskサーバーのIPに変更して保存するだけで、
(とりあえずは)電話機が使えるようになる。

日時に関する設定

<dateTemplate>

電話機に表示する日付の並び方を指定する。

Y
西暦
M
D
<dateTemplate>D-M-YA</dateTemplate>  ←12時間表示

<timeZone>

タイムゾーンの設定。

<timeZone>Tokyo Standard Time</timeZone>

レジスト先に関する設定

メインサーバー、バックアップ用サーバー用など、
レジスト先を複数指定する。 callManagerGroupがレジスト先グループ設定になる

<callManagerGroup>
各種設定いろいろ
</callManagerGroup>

<ethernetPhonePort>

サーバー側のポートを指定する。デフォルトは2000。
特に変更する必要無し

<processNodeName>

Asteriskサーバー(またはCallManager)のIPアドレスを指定する。

<processNodeName>192.168.0.4</processNodeName>

ファームウェアに関する設定

<loadInformation>

ファームウェアのバージョンを指定する。
記述が無くても電話機自体は動く

<loadInformation>SCCP41.8-0-2SR1S</loadInformation> ←CP-7941G用SCCPファームウェア version8-0-2SR1Sを読み込む。

ユーザー設定の許可

<settingsAccess>

1
許可(ユーザー設定ボタン有効)
2
不許可(ユーザー設定ボタン無効)
<settingsAccess>1</settingsAccess>

電力節約の設定

CP-7970Gのディスプレイ表示時間帯などを設定する。

<daysDisplayNotActive>

<daysDisplayNotActive> </daysDisplayNotActive> 

<displayOnTime>

ディスプレイを付ける時間

<displayOnTime>8:00</displayOnTime>

<displayOnDuration>

ディスプレイ連続表示時間

<displayOnDuration>12:00</displayOnDuration>

<displayIdleTimeout>

ディスプレイタイムアウトの表示

<displayIdleTimeout>00:30</displayIdleTimeout>

<daysDisplayNotActive>

ディスプレイを表示させない曜日

1
日曜日
2
月曜日
3
火曜日
4
水曜日
5
木曜日
6
金曜日
7
土曜日
1~7以外
土曜日と日曜日

複数曜日を指定する場合は、コンマ","を入れること。

月曜日~木曜日までディスプレイ表示OFF

<daysDisplayNotActive>2,3,4,5</daysDisplayNotActive>

日曜日はディスプレイ表示OFF

<daysDisplayNotActive>1</daysDisplayNotActive>

HTTPの設定

XMLサービスに関する設定

<directoryURL>

電話帳サービスのURLを指定する。

<servicesURL>

電話機のメニューから、「サービス」を選択したときに表示するURLを指定する。

<proxyServerURL>

HTTPプロキシサーバーを指定する。

<proxyServerURL>192.168.0.2:8080</proxyServerURL>

<idleURL>

何も動かしていない時に表示するURLを指定する。
受け付け用電話機などで設定することが多い。

<idleTimeout>

idleURLにて読み出す時間(秒数)を指定する。
0にすると無効扱いになる。0がデフォルト値になっている。

SEP<MACアドレス>.cnf.xmlの中身(1)

サンプルその1(とりあえず動いている程度)

<device>
<devicePool>
<callManagerGroup>
<members>
<member priority="0">
<callManager>
<ports>
<ethernetPhonePort>2000</ethernetPhonePort>
</ports>
<processNodeName>192.168.0.4</processNodeName>
</callManager>
</member>
</members>
</callManagerGroup>
</devicePool>
<versionStamp>{May 18 2005 02:22:00}</versionStamp>
<loadInformation></loadInformation>
<userLocale>
<name>English_United_States</name>
<langCode>en</langCode>
</userLocale>
<networkLocale>United_States</networkLocale>
<idleTimeout>0</idleTimeout>
<authenticationURL></authenticationURL>
<directoryURL></directoryURL>
<idleURL></idleURL>
<informationURL></informationURL>
<messagesURL></messagesURL>
<proxyServerURL></proxyServerURL>
<servicesURL></servicesURL>
</device>

SEP<MACアドレス>.cnf.xmlの中身(2)

サンプルその2(日本語表示させてるモノ)

<device>
<devicePool>
<dateTimeSetting>
<dateTemplate>Y/M/D</dateTemplate>
<timeZone>Tokyo Standard Time</timeZone>
</dateTimeSetting>
<callManagerGroup>
<members>
<member priority="0">
<callManager>
<ports>
<ethernetPhonePort>2000</ethernetPhonePort>
</ports>
<processNodeName>192.168.0.4</processNodeName>
</callManager>
</member>
</members>
</callManagerGroup>
</devicePool>
<versionStamp>{7961 Jun 05 2007 18:28:35}</versionStamp>
<loadInformation></loadInformation>
<userLocale>
<name>Japanese_Japan</name>
<uid>13</uid>
<langCode>ja</langCode>
<version>3.3(2)JPN</version>
<winCharSet>utf-8</winCharSet>
</userLocale>
<networkLocale>Japan</networkLocale>
<networkLocaleInfo>
<name>Japan</name>
<uid>28</uid>
<version>3.3(2)JPN</version>
</networkLocaleInfo>
<idleTimeout></idleTimeout>
<authenticationURL></authenticationURL>
<directoryURL>http://192.168.0.250/Directory.cgi</directoryURL>
<idleURL></idleURL>
<informationURL>http://192.168.0.250/Infomation.cgi</informationURL>
<messagesURL>http://192.168.0.250/Message.cgi</messagesURL>
<proxyServerURL>192.168.0.2:8080</proxyServerURL>
<servicesURL>http://192.168.0.250/Services.cgi</servicesURL>
<capfAuthMode>0</capfAuthMode>
<capfList>
<capf>
<phonePort>3804</phonePort>
<processNodeName></processNodeName>
</capf>
</capfList>
<deviceSecurityMode>1</deviceSecurityMode>
</device>

動作確認済みの電話機

Cisco IP Phone 7911G
Cisco IP Phone 7961G
Cisco IP Phone 7970G

SEP<MAC-Address>.cnf.xmlファイルが無かったら

デフォルトゲートウェイとTFTPサーバーに対して、(port2000宛の)パケットを投げつけてくる。

古い電話機

設定がバイナリ形式の電話機もあるので古めの型番(7910など)では上記の方法が使えないことがある。
冒険野郎 マクガイバー(名部 将光)のシンクタンク参照のこと。

外部リンク

7970/7980用のサンプル