「Microclient JRの中身」の版間の差分

提供: VoIP-Info.jp
ナビゲーションに移動 検索に移動
新しいページ: 'Microclient JRの中身を見たい人向けのページ ==おもて== 画像:MCJR-UPPER.jpg<br> 実際にはSiS 550の上にヒートシンクが乗っており、こ...'
 
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
7行目: 7行目:
写真のモデルは最も安価なタイプなのでマルチI/O(シリアル用)やmini-PCIソケットすら実装されていません。<br>
写真のモデルは最も安価なタイプなのでマルチI/O(シリアル用)やmini-PCIソケットすら実装されていません。<br>
IDEのコネクタは44ピンの2.5"用ですが、実際にはHDDそのものとケーブルのヘッダが干渉するため、普通の2.5用ケーブルでは取りつけが出来ないので注意。おそらくは専用のフレキがあるはずです。<br>
IDEのコネクタは44ピンの2.5"用ですが、実際にはHDDそのものとケーブルのヘッダが干渉するため、普通の2.5用ケーブルでは取りつけが出来ないので注意。おそらくは専用のフレキがあるはずです。<br>
==追加情報==
*自動起動はデイリー(毎日)の決まった時間ならば設定できます。
*WOLはBIOSには設定が見当たらないようですが、MagicPacketを投げると見事にオンになります。
(後ろのマスター電源スイッチはこれらのため)

2007年7月26日 (木) 01:18時点における最新版

Microclient JRの中身を見たい人向けのページ

おもて


実際にはSiS 550の上にヒートシンクが乗っており、これがケース上側と当たるようにシリコンゴムシートが挟んであります。

うら


写真のモデルは最も安価なタイプなのでマルチI/O(シリアル用)やmini-PCIソケットすら実装されていません。
IDEのコネクタは44ピンの2.5"用ですが、実際にはHDDそのものとケーブルのヘッダが干渉するため、普通の2.5用ケーブルでは取りつけが出来ないので注意。おそらくは専用のフレキがあるはずです。

追加情報

  • 自動起動はデイリー(毎日)の決まった時間ならば設定できます。
  • WOLはBIOSには設定が見当たらないようですが、MagicPacketを投げると見事にオンになります。

(後ろのマスター電源スイッチはこれらのため)