「Asterisk WSL」の版間の差分

提供: VoIP-Info.jp
ナビゲーションに移動 検索に移動
ページの作成:「ニーズがあるかどうかわかりませんが。WindowsでAsteriskを動かす方法。 ==基本条件== Windows 10のWindows Subsystem for Linux(WSL)を使用し...」
 
 
(同じ利用者による、間の24版が非表示)
1行目: 1行目:
ニーズがあるかどうかわかりませんが。WindowsでAsteriskを動かす方法。
[[カテゴリ:Asterisk]]
[[カテゴリ:Windows]]
ニーズがあるかどうかわかりませんが。WindowsでAsteriskを動かす方法。<br>
注意:この記事の内容はWindows 10 April 2018 Update以降で動作を確認しています。以前のWSLではLinux上のプログラムがlistenできなかったので正しく動作しません。
==基本条件==
==基本条件==
Windows 10のWindows Subsystem for Linux(WSL)を使用します。<br>
Windows 10のWindows Subsystem for Linux(WSL)を使用します。<br>
5行目: 8行目:
:https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install-win10
:https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install-win10
このページではUbuntuを前提にセットアップを行います。<br>
このページではUbuntuを前提にセットアップを行います。<br>
作業は基本的にWSLのbash上でsudo -sしてから行います。
==パッケージの追加==
apt-get install gcc g++
apt-get install make
apt-get install ncurses-dev
apt-get install sqlite
apt-get install libsqlite3-dev
apt-get install uuid-dev
apt-get install libjansson-dev
apt-get install libxml2-dev
Asteriskをコンパイルするのに最低限これらのパッケージが必要です。<br>
==Asteriskのコンパイルとインストール==
ごく普通に
wget http://downloads.asterisk.org/pub/telephony/asterisk/asterisk-13-current.tar.gz
tar zxvf asterisk-13-current.tar.gz
cd asterisk-13.21.1
./configure
make
make install
make samples
で、Asteriskのインストールができます。make samplesやった後の設定ファイルはじゃまくさいので
cd /etc/asterisk
rm *
wget https://voip-info.jp/downloads/asterisk/conf/conf-sample-13_0627.tar.gz
tar zxvf conf-sample-13_0627.tar.gz
をやっておくと[[Asterisk_13_サンプル設定ファイル]]ファイルが使えます(セキュリティには注意。デフォルトでインターネット上に放置しないように)。<br>
PJSIP付きでコンパイルしたい場合には13.8.0以降ならば
./configure --with-pjproject-bundled
を実行してからmakeしてください。
==Windowsファイアウォールの設定==
Windows Defenderの設定を開きます(CortanaにWindows defとか入力すると見つけるのが早い)。<br>
[[画像:WSL001.png]]<br>
左のメニューの'''詳細設定'''をクリック<br>
[[画像:WSL002.png]]<br>
左の'''受信の規則'''をクリック<br>
[[画像:WSL003.png]]<br>
右の'''新しい規則'''をクリック<br>
[[画像:WSL004.png |420px]]<br>
新しい規則で'''ポート'''を指定<br>
[[画像:WSL005.png | 420px]]<br>
ここではAsterisk標準で説明します。'''UDP'''で'''5060'''を指定<br>
[[画像:WSL006.png | 420px]]<br>
'''接続を許可する'''を指定<br>
[[画像:WSL007.png | 420px]]<br>
プロファイルにプライベートとドメインを指定。<br>
注意:この部分は使用しているネットワーク環境に応じて設定してください。<br>
[[画像:WSL008.png | 420px]]<br>
適当な名前を付けて保存します。Asterisk-SIPなど。<br>
同様にしてRTPも新しい規則として登録します。<br>
[[画像:WSL009.png | 420px]]<br>
サンプル設定ファイル標準なら'''UDP'''の'''10000-20000'''を開けておきます。<br>
<br>
注:サンプル設定ファイルでPJSIPも使いたい場合には5070/UDPを開けるのも忘れないように。<br>
==Asteriskの起動と停止==
bash上からフォアグラウンド起動するなら
asterisk -vvvc
で起動するとフォアグラウンド起動します。<br>
バックグラウンド起動したければ普通に
asterisk
を実行すると裏に回るので、CLIに入りたい場合にはasterisk -vvvcrで入ります。<br>
ただし、裏に回した状態でbashからexitしてもWindows上のプロセスとして残るので注意してください。<br>
[[画像:WSL010.png | 320px]]<br>
まあデーモンになるので、この方が便利といえば便利なのですが。<br>
Asteriskのmake時にmake configをやっておけば/etc/init.d/asterisk startも効きます。<br>
==ソフトフォンとACL調整==
Asteriskを動かしているWindows機上で同時にソフトフォンを使おうとすると、サンプル設定ファイルを使用してる場合にはAsteriskのACLで弾かれます。sip.confの以下の箇所を調整してください。
;ACL
;安全措置のため192.168系以外は受け付けない
;他のネットワークを使用している場合にはここを変更すること
deny=0.0.0.0/0
permit=192.168.0.0/255.255.0.0
permit=127.0.0.0/255.0.0.0          <--この行を追加する
1行追加したらCLIでsip reloadして有効化してください。<br>
同一マシン上のWindows上のソフトフォンから使用する場合、Asteriskサーバとして127.0.0.1(localhost)を指定すれば内線として使用できます。

2018年6月23日 (土) 13:42時点における最新版

ニーズがあるかどうかわかりませんが。WindowsでAsteriskを動かす方法。
注意:この記事の内容はWindows 10 April 2018 Update以降で動作を確認しています。以前のWSLではLinux上のプログラムがlistenできなかったので正しく動作しません。

基本条件

Windows 10のWindows Subsystem for Linux(WSL)を使用します。
まずこのあたりを参考にWindowsにUbuntuをインストールしてください。

https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install-win10

このページではUbuntuを前提にセットアップを行います。
作業は基本的にWSLのbash上でsudo -sしてから行います。

パッケージの追加

apt-get install gcc g++
apt-get install make
apt-get install ncurses-dev
apt-get install sqlite
apt-get install libsqlite3-dev
apt-get install uuid-dev
apt-get install libjansson-dev
apt-get install libxml2-dev

Asteriskをコンパイルするのに最低限これらのパッケージが必要です。

Asteriskのコンパイルとインストール

ごく普通に

wget http://downloads.asterisk.org/pub/telephony/asterisk/asterisk-13-current.tar.gz
tar zxvf asterisk-13-current.tar.gz
cd asterisk-13.21.1
./configure
make
make install
make samples

で、Asteriskのインストールができます。make samplesやった後の設定ファイルはじゃまくさいので

cd /etc/asterisk
rm *
wget https://voip-info.jp/downloads/asterisk/conf/conf-sample-13_0627.tar.gz
tar zxvf conf-sample-13_0627.tar.gz

をやっておくとAsterisk_13_サンプル設定ファイルファイルが使えます(セキュリティには注意。デフォルトでインターネット上に放置しないように)。
PJSIP付きでコンパイルしたい場合には13.8.0以降ならば

./configure --with-pjproject-bundled

を実行してからmakeしてください。

Windowsファイアウォールの設定

Windows Defenderの設定を開きます(CortanaにWindows defとか入力すると見つけるのが早い)。

左のメニューの詳細設定をクリック

左の受信の規則をクリック

右の新しい規則をクリック

新しい規則でポートを指定

ここではAsterisk標準で説明します。UDP5060を指定

接続を許可するを指定

プロファイルにプライベートとドメインを指定。
注意:この部分は使用しているネットワーク環境に応じて設定してください。

適当な名前を付けて保存します。Asterisk-SIPなど。
同様にしてRTPも新しい規則として登録します。

サンプル設定ファイル標準ならUDP10000-20000を開けておきます。

注:サンプル設定ファイルでPJSIPも使いたい場合には5070/UDPを開けるのも忘れないように。

Asteriskの起動と停止

bash上からフォアグラウンド起動するなら

asterisk -vvvc

で起動するとフォアグラウンド起動します。
バックグラウンド起動したければ普通に

asterisk

を実行すると裏に回るので、CLIに入りたい場合にはasterisk -vvvcrで入ります。
ただし、裏に回した状態でbashからexitしてもWindows上のプロセスとして残るので注意してください。

まあデーモンになるので、この方が便利といえば便利なのですが。
Asteriskのmake時にmake configをやっておけば/etc/init.d/asterisk startも効きます。

ソフトフォンとACL調整

Asteriskを動かしているWindows機上で同時にソフトフォンを使おうとすると、サンプル設定ファイルを使用してる場合にはAsteriskのACLで弾かれます。sip.confの以下の箇所を調整してください。

;ACL
;安全措置のため192.168系以外は受け付けない
;他のネットワークを使用している場合にはここを変更すること
deny=0.0.0.0/0
permit=192.168.0.0/255.255.0.0
permit=127.0.0.0/255.0.0.0           <--この行を追加する

1行追加したらCLIでsip reloadして有効化してください。
同一マシン上のWindows上のソフトフォンから使用する場合、Asteriskサーバとして127.0.0.1(localhost)を指定すれば内線として使用できます。