差分

移動先: 案内検索

N906iL

2,841 バイト追加, 2017年11月18日 (土) 17:51
N906iL」を保護しました ([編集=管理者のみ許可] (無期限) [移動=管理者のみ許可] (無期限))
NTTドコモの906シリーズのひとつ。<br>
N906iの無線LAN(SIP)搭載版だが、N906iにあるワンセグは搭載されていない。法人向けに限らずドコモショップでも販売された。<br>
ドコモの電話機なので当然ながら、SIMロックされておりドコモでしか使えないが、iモードもAsteriskも使いたいユーザには最適。<br>
他の906シリーズ同様にGSMも搭載しているため国際ローミングでならば海外でも使用可能。(国際ローミング中はWiFi使用ができない)<br>
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/906i/n906il/index.html<br>
==基本情報==
FOMA N906iL onefone は パッチなしでAsteriskで動作するパッチなしでAsteriskで動作します(設定はN902iLと同一設定で確認済み)<br>SIM(FOMA)カードを挿さなくても無線LANだけでSIP端末として動作します。<br>===設定方法===MENU->各種設定->WLAN設定<br>*設定参照/変更->WLAN暗証番号入力->プロファイル設定:プロファイル一覧から選択::プロファイル名設定:::適当な名称をつける::WLAN詳細設定:::ESSID設定: APのESSIDを設定:::無線モード設定選択: APにあわせる。ただし屋外では802.11aは使用できない。:::通信チャネル設定: APにあわせる。通常はAUTOでかまわない。:::PowerSave設定: ONまたはOFF:::Scanタイプ設定: ESSIDをブロードキャストしていないAPではACTIVE:::Handover設定: ONまたはOFF:::送信電力: 通常はMAX::IP設定:::IPアドレス設定: DHCP環境なら自動設定:::DNSサーバ設定: DHCP環境なら自動設定::HTTP Proxy設定: プロキシを使用していないなら設定不要::セキュリティ方式設定: APにあわせる::SIP設定:::移動機SIPアドレス設定: SIP名@サーバアドレス(例:201@192.168.0.1):::SIPサーバ設定: 通常は手動でAsteriskのIPアドレスを設定。IP-PBX,RegisterサーバともにAsteriskのIPアドレスを指定::::::(注:DNSで解決できるのならばFQDN指定も可能の模様):::プレゼンスサーバ設定: 設定しない:::SIPシーケンス設定: 自動(基本SIP優先):::ダイジェスト認証設定: IDにsip.confのユーザ名を、パスワードにパスワードを設定。:::プレゼンス通知設定: いずれもOFF::VoIP設定: デフォルトのまま::QoS設定: OFF::UPnP設定: OFF*接続先設定:指定接続で使用するプロファイルを設定REGISTERに成功すると無線LANアンテナアイコンの右に"SIP"と表示されます。 ===Asterisk側の設定===sip.confは通常通りに記述し、以下の項目を追加します。<br>*ローカルIPでのみ動作させる場合:nat=の記述は要りません。:無線区間での見落としが発生するようならばqualifyをつけます。*NAT越えなどでリモートのAsteriskにREGISTERする場合:nat=routeを記述します。:qualify=を記述し、NATキープアライブを行います。qualify=に指定する値ですが、パワーセーブモードに入っていると応答がかなり緩慢になるように見られるため、3000あたりを指定するのが良いように思われます。===通話モード切り替え===i-chボタン(ポインタの右下のchボタン)を長押しでモード切り替えが行えます。 ===参考情報===ひかり電話対応ルータの子機にできるようです(Asteriskの話ではないけど)。「無線LAN対応携帯電話設定ツール」を使用したFOMA N906iL 設定マニュアルがあります。<br> 
==留意点==
Asterisk 1.4.21あたりでは、「保留(CLR)」キーで転送したければ、issue #12865のパッチをあてるべき。そうでないと、転送の度にチャネル情報が残留し無駄パケットが増える。Asterisk 12865のパッチをあてるべきです。そうでないと、転送の度にチャネル情報が残留し無駄パケットが増えます。Asterisk 1.4.23.1では issue #12865のパッチ は 反映されている模様 反映されている模様です。<br><br>ドコモショップで買えますが、N906iと違うスペック(ワンセグが無い等)もあるので注意。<br><br>nat=neverならqualify設定による1分毎のSIPは不要。<br>どっちがいいかはケースbyケース(ホームPBXならnathttp://bugs.digium.com/view.php?id=never)。<br><br>ひかり電話対応ルータの子機にできるようです。 (Asteriskの話ではないけど)<br>「無線LAN対応携帯電話設定ツール」を使用したFOMA N906iL 設定マニュアルがあります。12865<br>

案内メニュー

VoIp-Info.jp

HP Directplus -HP公式オンラインストア-