Snom105のソースを表示
←
Snom105
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:IP電話(有線)]] snom technologyのIP電話。非常に安価(2000円)に出回っていました。<br/> 現在はアップデート済みのものがOTTOで購入できます(4200円)。 ==ファームウェアの入手== [http://www.snom.com/snom105_release_notes.html?&L=1 Release Notes]では3.56 alphaまで記述がありますが、Snom社の[http://www.snom.com/firmware.html Firmware Download]では2.04g(SIP)/2.04m(H.323)までしか入手できません。それ以降のalpha版ファームウエアは[http://www.snom.com/download/share/ 別]のところで公開されています。<br/> いずれもファイル名に-JPと付いているのが日本語表示ができるファームになっていますので、日本語じゃないと困る場合はそちらを使われるとよいでしょう。 ファームウエアの更新でCRCエラーが表示される場合、入手したファイルが破損している可能性があります。下表のファイルサイズ/MD5値と比較して一致していることを確認してみましょう。 {| border=1 style="border-collapse: collapse; background: #f9f9f9;" |- |ファイル名||ファイルサイズ<br/>md5sum||MEMO |- |snom105-2.04g-JP-SIP.bin||3,420,160<br/>735aaa1a7320c1df7773735afca988d5||日本語対応<br/>最終正式版 |- |snom105-3.56-JP-SIP.bin||3,264,512<br/>40fdc5fcad68cca28f4309e4a02cea5d||日本語対応<br/>Release Notes記載の最終ALPHA版 |- |snom105-3.56p-JP-SIP.bin||3,289,088<br/>d04ed7d25f680521902380507667cddc||日本語対応<br/>Release Notes未記載の最新版 |- |snom105-2.04g-SIP.bin||2,904,064<br/>a0b48dbb8758e0498b5b25123fc7c457||英語版<br/>最終正式版 |- |snom105-3.56-SIP.bin||2,756,608<br/>f81a68dc360582a842e3a60f4969ed2d||英語版<br/>Release Notes記載の最終ALPHA版 |- |snom105-boot1.9.bin||196,608<br/>8f135e5da442be0c00303ca8260cd4c6||ブートローダ<br/>最終正式版 |} Windows上でMD5値を調べるフリーソフトウエアはたくさんありますので、検索してみましょう。(個人的には[http://beeblebrox.org/hashtab/ HashTab Windows Shell Extension]をお勧めします) ==ファームウェアの更新== 以前、安価に流通していたSnom 105はファームウェアが古いため更新にはtftpサーバが必要です。Linuxマシンのtftpサーバを利用するか、あるいは[http://kin.klever.net/pumpkin/ Pumpkin]をWindowsマシンにインストールして使用します。<br/> 入手したファームウェアをsnom105.binという名前でtftpサーバのルートディレクトリに置き準備します。<br/> Snom 105を電源投入し起動スクリーンが出たところでチェック(レ)ボタンを押すとブートモニタ画面が出ますので、ここでIPアドレス、サブネット、tftpサーバアドレスなどのネットワーク情報を入力します。tftpサーバにアクセスできればSnom 105はファームウェアをダウンロードして更新します。<br/> 注意:snom105のブートローダのバグのためIPアドレス最後の桁は2桁までです。 自アドレスおよびtftpサーバアドレスはX.X.X.1~X.X.X.99の範囲内で選びます。 <br/> *Pumpkin側 :Pumpkinのrootディレクトリにファームウェアをsnom105.binという名前で置きます ::(注意:漢字を含むディレクトリ名は使用しないでください) :Pumpkinのオプション設定で、Read Request Behaviorをとりあえず"Give all files"に :この状態で待機させます。 *Snom105側 :電源を投入直後にチェックマーク(レ)キーを押すとブートモニタに入るのでIPアドレス、サブネットマスクを指定します。 :他の項目設定に移動するにはファンクションキーのF1とF2で。 :tftpサーバアドレスを指定する箇所で、Pumpkinを起動したPCのIPアドレスを指定。 :指定項目を全て設定したらチェックマークキーを押すとtftpでファームを取りにいきます。 新しいバージョンのファームウェアでは220同様にWebインタフェースからファームウェアの更新が行えます。<br> ブートローダ(snom105-boot1.9.bin)の更新はファームウェアを更新後にWebインタフェースから行ってください。 ==Q&A== ===FWDを使いたいのですが設定方法を教えてください=== 1.まずファームを上げてください。以下は2.04gでの設定です 2.Setting->SIP-Linesで Name:自分のFWD Number Account:自分のFWD Number Register:fwd.pulver.com Mailbox:自分のFWD Number 3.Settings->SIP->Stackで Outbound Proxyの"Registrar is outbound proxy"を"Yes" Pathにfwdnet.pulver.com:5082を設定 NAT関連はSTUNにしておきSTUN Serverを stun.fwdnet.net:3478 *UPnPが動いているとどうもRegiterを見失うことがあります。 4.Settings->SIP->Authenticationで Lineは適切に他に何も使わないなら"ALL"で Realm:fwd.pulver.com Username:自分のFWD Number Password:自分のFWDパスワード これで使えるはずです。 ===Advanced settingsメニューに入れなくなりました=== パスワードは 0000 です。 ===スピーカからの音が小さい=== スピーカは内部でシールで固定されていますが、位置ずれしていて音が小さかったりする個体があります。 一度あけて、スピーカを張りなおしてください。 ===ハブとリンクアップしない・スピードが遅い=== 1000BASE-Tは8芯を使うため、独自PoEで余り線を利用しているsnom105とは相性が悪いです。 4芯(2P)のケーブルを用いるか、1000BASE-Tのハブにつなぐ時はPC側コネクタにつなぐといいです。 ===液晶のコントラストが設定されない=== 電源切ると、再設定がうまくいかないようです。再度見やすく調節しましょう。 ===分解に関する注意点=== ネジ山がバカになりやすいです。1~3種類のネジが使われていますが、 適当な穴に適当なタッピングネジでネジ山が切られているだけなので、 はずした穴と別のところにとりつけるとスカスカだったりネジ山を壊したりします。 ネジ位置を変えないようにしましょう。 ==PoE(Power over Ethernet)== IEEE802.3af準拠ではありません(snom220も)。PowerdSineのインジェクターに対応していたようですが、モードBサポートのインジェクターなら動くかもしれません。 *動いたもの :バッファロー WLE2-POE-S :バッファロー BIJ-POE-1P *動かなかったもの :Netgear FS108P :IO-DATA POE-PS :FXC ES1012VPE :バッファロー BSL-PS-2108M :バッファロー BIJ-POE-4P ==IEEE802.3af化== snom105の内部を改造して802.3afのモードBに対応させてみました。<br/> [[画像:105poe-sch2.jpg]][[画像:105poe-pic2.jpg]]<br/> 802.3afのクラス検出には対応していませんし、いろいろと定格ぎりぎりですが、BSL-PS-2108Mでは動作するようです。<br/> snom105の消費電流ですが、公称で170mA、実測で起動時85.1mA、バックライトOFFで69.8mA、バックライトONで93.3mA、呼び出し時に105.5mAです。
Snom105
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報