DAHDIのソースを表示
←
DAHDI
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます: メール確認された利用者、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''Digium Asterisk Hardware Device Interface'''<br> <br> Zaptelが商標の問題から使用できなくなったため、Asterisk 1.6からはZapではなくDahdiが使用される(Zaptelは1.4系で終了)。<br> 初期正式版リリースはdahdi-2.0.0。DAHDI 2.0.0とDAHDI Tools 2.0.0に分けて提供される。<br> ==レイアウト== / -- etc/ -- dahdi -- init.conf | modules | system.conf | +- dev/ -- dahdi -- Zapと同様、DAHDIデバイス ==設定ファイル== /etc/asterisk/zapata.confは/etc/asterisk/chan_dahdi.confに変更。 ==モジュール== 直接Zapを使用していたモジュールはDAHDIを使用するように変更される。該当モジュールは以下の通り。 :chan_zap.so -> chan_dahdi.so :app_zapbarge.so -> app_dahdibarge.so :app_zapras.so -> app_dahdiras.so :app_zapscan.so -> app_dahdiscan.so :codec_zap.so -> codec_dahdi.so ==チャネル名== ZAP/で指定されていたチャネル名はすべてDAHDI/に変更される。 ==インストール== *DAHDI本体 :ソースを展開しmakeする。この際、Linuxのディストリビューションによってkernel-sourceやkernel-develが必要となるので注意。<br> :makeが完了したならばmake installを実行するだけ。make install中にボード用ファームウェアをインターネット経由で落としに行こうとするので注意。<br> *DAHDI-Tools :従来まで同梱されていた設定ファイルや起動スクリプトやユーティリティは、こちらに含まれるようになった。<br> :make,make install,make configを行う。<br> :make menuselectも使えるので必要なものだけコンパイルしてもよい。<br>
DAHDI
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報