Raspberry Pi Asteriskのソースを表示
←
Raspberry Pi Asterisk
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[カテゴリ:Asterisk]] [[カテゴリ:Raspberry Pi]] ラズベリーパイでAsteriskを動かす<br> *Raspberry Pi :https://www.raspberrypi.com/ <br> 内容を刷新しました。Raspberry Pi OSの最新版(2024/08)で書いています。<br> # uname -ra Linux raspberrypi 6.6.31+rpt-rpi-v8 #1 SMP PREEMPT Debian 1:6.6.31-1+rpt1 (2024-05-29) aarch64 GNU/Linux 旧記事は[[Raspberry Pi Asterisk(旧)]]です。<br> <br> ==Raspbianのインストール== Raspberry Pi Imagerを使用して起動用メディアを作成してください。この記事のOSは標準のRaspberry Pi OS(64bit)です。<br> ヘッドレスで運用する場合にはImagerの設定でsshログインとユーザ/パスワードの設定をお忘れなく。 ==Raspberry Piの起動とログインと初期設定== 起動したら初期設定等を行ってください。ロケール設定等をお忘れなく。ディスプレイを使用しない場合にはGUIの無効化も行っておきます。 apt-get -y update apt-get -y upgrade を行ってOSを最新状態に更新しておきます。 ==IPアドレスの固定化== 現在のRaspberry Pi OSでネットワークはNetworkManagerで制御されているため、ファイルを編集するのではなくnmcliで設定を行います。まず現在の接続状態を確認します。 # nmcli con sh NAME UUID TYPE DEVICE 有線接続 1 d4bba967-46b2-3da1-b563-8846388e0acd ethernet eth0 lo cd6ff902-3ba2-441c-879e-f5daedc78f71 loopback lo ここでじゃまくさいことが起こります。ロケールを日本語にしていると接続名が『有線接続 1』となっているので、編集する際にこの名前を使わなくてはいけません。以降この名前を使ってもかまわないのですが面倒なので接続名も'eth0'に変更してしまいます。 # nmcli con mod '有線接続 1' connection.id 'eth0' # nmcli con sh NAME UUID TYPE DEVICE eth0 d4bba967-46b2-3da1-b563-8846388e0acd ethernet eth0 lo cd6ff902-3ba2-441c-879e-f5daedc78f71 loopback lo 名前を変更するには元の名前を入れなくてはならないので、そこだけはちょっと面倒ですがこれをやっておけば後の設定では eth0 を名前として使うことができます。<br> nmcliでの設定は基本がわかれば何ということはありません。ipv4関連の設定は以下の値を修正するだけです(nmcli con show eth0から抜粋)。 ipv4.method: auto ipv4.dns: -- ipv4.dns-search: -- ipv4.dns-options: -- ipv4.dns-priority: 0 ipv4.addresses: -- ipv4.gateway: -- ipv4.routes: -- 以下の例のようにIPアドレス、DNS、ゲートウェイを設定します。 nmcli con mod eth0 ipv4.address 192.168.200.10/24 nmcli con mod eth0 ipv4.method manual nmcli con mod eth0 ipv4.dns 8.8.8.8 nmcli con mod eth0 ipv4.gateway 192.168.200.1 設定をしたなら再起動して有効化します。ネットワークの再起動だけでもかまいませんが。<br> 念のため確認しておきましょう(nmcli con show eth0から抜粋)。 ipv4.method: manual ipv4.dns: 8.8.8.8 ipv4.dns-priority: 0 ipv4.addresses: 192.168.200.10/24 ipv4.gateway: 192.168.200.1 --- IP4.ADDRESS[1]: 192.168.200.10/24 IP4.GATEWAY: 192.168.200.1 IP4.ROUTE[1]: dst = 192.168.200.0/24, nh = 0.0.0.0, mt = 100 IP4.ROUTE[2]: dst = 0.0.0.0/0, nh = 192.168.200.1, mt = 100 IP4.DNS[1]: 8.8.8.8 ==Asteriskのインストール(ソース)== ===前提となるパッケージ=== 基本的にDebianの場合と同じです。まず必要なパッケージを追加します。元から入っているパッケージもあるかもですが気にせず以下を実行します。 apt -y install build-essential libedit-dev uuid-dev libxml2-dev ncurses-dev libsqlite3-dev sqlite3 libssl-dev subversion git net-tools dnsutils libsrtp2-dev libunbound-dev ===Asteriskソースの入手=== Asterisk 20のソースは以下からダウンロードできます。なお asterisk-20-current.tar.gz が最新バージョンへのシンボリックリンクとなっていますので、これをダウンロードすれば最新バージョンが入手できます。 http://downloads.asterisk.org/pub/telephony/asterisk/ 展開するディレクトリはどこでもかまいませんが、ここでは/usr/src/とします。 # cd /usr/src # wget http://downloads.asterisk.org/pub/telephony/asterisk/asterisk-20-current.tar.gz 入手したら展開しておきます。展開すると現在のAsteriskのバージョンのディレクトリに展開されます。以降の作業は、展開したサブディレクトリで行います。 # tar zxvf asterisk-20-current.tar.gz # cd asterisk-20.x.x ===コンパイル=== 普通にconfigure,makeで行えます。 ./configure --with-jansson-bundled make makeはRaspberry Pi 4でもそこそこ時間がかかります。<br> <br> 後の設定等は普通のAsteriskと同様です。[[Asterisk_20]] のページを参照してください。
Raspberry Pi Asterisk
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
便利ツール
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報