Quintum Tenor Packet設定のソースを表示
←
Quintum Tenor Packet設定
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:Quintum]] (平たくいうと)VoIPパケット設定いろいろ *VAD設定 *QoS設定 *コーデック *FAX設定(T.38関連) などなど ==IPRoutingGroup== CLI上から''iprg'''と入力し、'''show'''(shでもOK)と入力すると、<BR> 設定内容を確認することができる。 Quintum# iprg Quintum-IPRoutingGroup-default# sh IPRoutingGroup-default : name : (Not Set) TrunkID : (Not Set) VADEnable : 0 Disable silence supp IdleNoiseLevel : -7000 times 0.01 dbm RxGain : 0 db TxGain : 0 db DigitRelayH323 : 1 out-of-band H245 Alp PacketSaverEnabled : 0 Disable Packet saver MaxIncomingCallsAllowed : -1 UnLimited EnableExternalRouting : 0 Default; Disabled MaxOutgoingCallsAllowed : -1 UnLimited MaxTalkTime : 0 Mins InBoundAccessLevel : 0 Access level between OutBoundAccessLevel : 0 Access level, 0 to 1 StopAcctID : 0 IP Addr; Default ForceProgIEAlert : 1 Yes DigitRelaySIP : 3 out-of-band RFC2833 RElayANI : 1 Relay ANI DefaultANI : (Not Set) Calling party number T303 : 4 seconds; default 4 TCPOutboundConnectTimer : 3 seconds,default 3 IVRType : 0 Disabled IgnoreTonNpi : 0 Observe TON and NPI MediaQOSType : 0 TOS MediaQOSValue : b0 0x00-0xFE InbandTone : 1 yes; default FaxRelay : 1 T.38 W/O Fallback - FaxModemCoding : 0 disabled;default T38LSDataRedundancy : 3 number of packets T38HSDataRedundancy : 0 default TCFHandlingMethod : 2 network ECM : 0 disabled AllowMRPageCompression : 0 disabled DefaultANITON : 0 unknown,default DefaultANINPI : 0 unknown,default TCPInboundConnectTimer : 2 seconds,2-10 DisableFS : 0 FastStartEnabled,def SIPDigitRelayPayloadType : 101 numeric,default 101 DefaultANIScreenInd : 0 passthrough received RelayCallingNAMe : 0 do not relay T310 : 30 numeric,default 30 DefaultANIPresentationInd : 0 relay ANI RejCallNoANI : 0 No CodecProfileAttached : CodecProfile-default IPDialPlanAttached : IPDialPlan-default CallerIDXlateDirAttached : (unspecified) InboundDNISXlateDirAttached : (unspecified) OutboundCallerIDXlateDirAttac: (unspecified) =====元ネタ===== [http://quintum.com/support/products/2G/tenor_2G/sysdoc/webhelp106/iproutinggrouppromptcommands.htm IPRoutingGroup Prompt Commands (config iprg#)] ==VADEnable== VAD(Voice Activity Detection)の設定。<BR> 無通話時(音が出てない時)は、パケットを送らないようにする。<BR> VADを有効にしていると、使用帯域を最大で35%ほどケチることが出来るが、通話トラブルの原因になることも多い。 ;set vade 1:VADを有効にする。(デフォルト) ;set vade 0:VADを無効にする。 =====元ネタ===== [http://quintum.com/support/products/2G/tenor_2G/sysdoc/webhelp106/vadenable.htm VADEnable] ==RxGain== 受信した音声のゲイン(音声のボリューム)を調整する。<BR> 1dB単位で、最大14dBまで音量を上げ下げできるが、何故か3万dBまで設定できてしまう。<BR> なお、アナログ回線経由の場合、調整が必要になる事がある。 ;set rxgain -32768:受信した音声ボリュームを32,768dB下げる ;set rxgain 32767:受信した音声ボリュームを32,768dB上げる ;set rxgain 0:受信した音声ボリュームを0dBに戻す(調整しない:デフォルト値) =====元ネタ===== [http://quintum.com/support/products/2G/tenor_2G/sysdoc/webhelp106/rxgain_iprg.htm RxGain] ==TxGain== 送信する音声のゲイン(音声のボリューム)を調整する。<BR> 1dB単位で、最大14dBまで音量を上げ下げできる。<BR> なお、アナログ回線経由の場合、調整が必要になる事がある。 ;set tx -14:送信する音声ボリュームを14dB下げる ;set tx 14:送信する音声ボリュームを14dB上げる ;set tx 0:音声ボリュームを0dBに戻す(調整しない:デフォルト値) =====元ネタ===== [http://quintum.com/support/products/2G/tenor_2G/sysdoc/webhelp106/txgain.htm TxGain] ==MediaQOSType== Tenorが利用するQoSの種類を選択する。(二択) ;set mqost 0:TOSを利用する。(デフォルト値) ;set mqost 1:Diff Servを利用する。 =====元ネタ===== [http://quintum.com/support/products/2G/tenor_2G/sysdoc/webhelp106/mediaqos.htm MediaQOSType] ==MediaQOSValue== QoSのオプション設定。(オマケで入れた値は、往々にしてトラップの元になり得る)<BR> MediaQOSTypeにて設定したQoSの、実際に使用する値を入力する。<BR> 入力可能な値は、0x00 から 0xFEまで。 ;set mqosv b0:(ToSを利用する時のデフォルト値) ;set mqosv B8:(Diffservを利用する時のデフォルト値) =====元ネタ===== [http://quintum.com/support/products/2G/tenor_2G/sysdoc/webhelp106/mediaqosvalue.htm MediaQOSValue] ==CodecProfileAttached== 数あるCodecProfile(というCodecに関する設定グループ)のうち、一つだけを選択して利用する。<BR> デフォルト値として''CodecProfile-default''というデフォルト設定グループが入っている。 Codecを複数使うようなケースでは有効だが、単一コーデック(特にuLawなど)でOKという場合は、設定を変更する必要は無い。<BR> Codecに関係する項目を小グループとして設定し、さらに別グループで、この小グループを設定し・・・<BR> と、少々ヤヤコシイ設定が必要になるので、出来るだけ変更しない方が無難。 =====元ネタ===== [http://quintum.com/support/products/2G/tenor_2G/sysdoc/webhelp106/codecprofileattached.htm CodecProfileAttached] ==VoiceCodec1 / VoiceCodec2== 利用する音声コーデックを指定する。 ;set vc 8:G.711 A-Lawを指定する。 ;set vc 9:G.711 Mu-Lawを指定する。 ;set vc 68:G.729AB(8kbps)を指定する。 ;set vc 80:G.723.1(5.3kbps)を指定する。 ;set vc 81:G.723.1(6.3kbps)を指定する。(デフォルト値) =====元ネタ===== [http://quintum.com/support/products/2G/gk_plus/sysdoc/webhelp106/codecvoicecoding.htm CodecVoiceCoding]
Quintum Tenor Packet設定
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
その他
ソースを閲覧
履歴表示
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報