Astlinux 空き容量有効活用のソースを表示
←
Astlinux 空き容量有効活用
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
英語版astlinuxが使用する(CFカードの)ディスクスペースは64MB。<BR> AstLinux日本語版イメージは270MB弱。1GBのコンパクトフラッシュを使った場合、残った700MB以上の空きスペースは無駄になってしまうので、別パーティションを作ります。<BR> 今回使ったのはメルコ128MBコンパクトフラッシュ [http://buffalo.jp/products/catalog/item/r/rcf-x/ RCF-X128MY] です。(OSは英語版astlinux) ==FDISK== fdisk /dev/hda と入力 fdisk /dev/hda Forneus kd # fdisk /dev/hda Command (m for help): "n"(Newの略)を入力します。<BR> command actionを聞かれたらpを入力します。<BR> Command (m for help): n command action e extended p primary partition(1-4) 次にパーティションナンバーを入力します。2と入力。<BR> Partition number (1-4): 次はそのままデフォルト値で良いでしょう。そのままエンター<BR> First cylinder (131-250, default 131): 次はサイズを聞かます。そのままエンター<BR> Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (131-250, default 250): Using default value 250 Command (m for help): pを入力し、現在の状況を確認します。<BR> Command (m for help): p Disk /dev/hda: 129 MB, 129024000 bytes 16 heads, 63 sectors/track, 250 cylinders Units = cylinders of 1008 * 512 = 516096 bytes Device Boot Start End Blocks Id System /dev/hda1 * 1 130 65488+ 83 Linux /dev/hda2 131 250 60480 83 Linux wを入力し、ディスクに書き込みます。<BR> Syncing disks.と出たら成功。再起動するとFDISKでの変更が有効になります。 Command (m for help): w The partition table has been altered! Calling ioctl() to re-read partition table. WARNING: Re-reading the partition table failed with error 16: Device or resource busy. The kernel still uses the old table. The new table will be used at the next reboot. Syncing disks. ==大雑把なfdiskのLOG== Forneus kd # fdisk /dev/hda Command (m for help): n Command action e extended p primary partition (1-4) p Partition number (1-4): 2 First cylinder (131-250, default 131): Using default value 131 Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (131-250, default 250): Using default value 250 Command (m for help): p Disk /dev/hda: 129 MB, 129024000 bytes 16 heads, 63 sectors/track, 250 cylinders Units = cylinders of 1008 * 512 = 516096 bytes Device Boot Start End Blocks Id System /dev/hda1 * 1 130 65488+ 83 Linux /dev/hda2 131 250 60480 83 Linux Command (m for help): w The partition table has been altered! Calling ioctl() to re-read partition table. WARNING: Re-reading the partition table failed with error 16: Device or resource busy. The kernel still uses the old table. The new table will be used at the next reboot. Syncing disks. '''fdisk後は再起動をお忘れなく''' ==初期化== 次は未使用個所を初期化します。<BR> 再起動後、mke2fs -c /dev/hda2と入力します。<BR> 個体差はありますが、1,2分程度で終了するでしょう。 Forneus ~ # mke2fs -c /dev/hda2 mke2fs 1.38 (30-Jun-2005) Filesystem label= OS type: Linux Block size=1024 (log=0) Fragment size=1024 (log=0) 15168 inodes, 60480 blocks 3024 blocks (5.00%) reserved for the super user First data block=1 8 block groups 8192 blocks per group, 8192 fragments per group 1896 inodes per group Superblock backups stored on blocks: 8193, 24577, 40961, 57345 Running command: badblocks -b 1024 -s /dev/hda2 60480 sh: badblocks: command not found Writing inode tables: done Writing superblocks and filesystem accounting information: done This filesystem will be automatically checked every 29 mounts or 180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override. Forneus ~ # ==マウント(テスト)== 実際にマウントさせてみます。 Forneus mnt # mount /dev/hda2 /mnt/opt/ 次に、dfと入力し、ディスクの容量を見てみます。<BR> 末尾に/dev/hda2が表示され、ディスク容量などが正しく表示されていれば、成功となります。 Forneus mnt # df Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/hda1 63413 52768 10645 83% / none 200 0 200 0% /dev none 5000 116 4884 2% /var none 10000 500 9500 5% /tmp /dev/sda1 63413 52737 10676 83% /mnt/kd /dev/hda2 58557 13 55520 0% /mnt/opt ==起動時の自動マウント== 再起動する度に手動でマウントさせる訳には行かないので、<BR> 適切なディレクトリに自動マウントさせます。 ==設定変更== /etc/rcを変更します。 Forneus / # mount -o rw,remount / Forneus / # vi /etc/rc /etc/rcというファイルは、Astlinux起動時のファイル操作スクリプトになっていますので、<BR> このファイルに手を加えます。 ===変更前=== /etc/rcの110~120行目あたりに、下記のような個所がありますので、<BR> ここにマウントコマンドを一行追加します。 追加が終わったら、Astlinuxを再起動させます。 (略) mount -t tmpfs -o size=200k none /dev mount -t tmpfs -o size=5000k none /var mount -t tmpfs -o size=10000k none /tmp mkdir /dev/pts mount -t devpts none /dev/pts mount -t sysfs none /sys mount -t usbfs usbfs /proc/bus/usb mkdir /tmp/etc echo "$ROOTDEV / ext2 ro 0 0 proc /proc proc defaults 0 0 none /dev tmpfs size=200k 0 0 none /tmp tmpfs size=10000k 0 0 none /var tmpfs size=5000k 0 0 none /proc/bus/usb usbfs defaults 0 0 " > /tmp/etc/fstab if [ -d /stat/dev ] (略) ===変更後=== (略) mount -t tmpfs -o size=200k none /dev mount -t tmpfs -o size=5000k none /var mount -t tmpfs -o size=10000k none /tmp mkdir /dev/pts mount -t devpts none /dev/pts mount -t sysfs none /sys mount -t usbfs usbfs /proc/bus/usb mount /stat/dev/hda2 /mnt/hda2 ←ここに追加 mkdir /tmp/etc echo "$ROOTDEV / ext2 ro 0 0 proc /proc proc defaults 0 0 none /dev tmpfs size=200k 0 0 none /tmp tmpfs size=10000k 0 0 none /var tmpfs size=5000k 0 0 none /proc/bus/usb usbfs defaults 0 0 " > /tmp/etc/fstab if [ -d /stat/dev ] (略) ==再起動後の確認== 再起動後、dfと打ってみて、変更が反映されている事(/stat/dev/hda2で始まる行がある事)<BR> を確認したら作業終了となります。 Forneus ~ # df Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/hda1 63413 52769 10644 83% / none 200 0 200 0% /dev none 5000 116 4884 2% /var none 10000 500 9500 5% /tmp /stat/dev/hda2 58557 13 55520 0% /mnt/hda2 /dev/sda1 63413 52737 10676 83% /mnt/kd Forneus ~ #
Astlinux 空き容量有効活用
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報